お気軽にご相談ください。

24時間受付中
電話受付時間10:00~20:00 初回無料メール相談はこちら

いつもお客様との共同作業。最後まで寄り添ってくれる、そんなお客様の願いに応えてきました。
共依存の克服には自分軸の構築から。心理学や潜在意識について学んでいただきながら克服していきます。

夫婦問題を解決して終わりじゃない!離婚カウンセラーの常識を覆したい!千葉県柏市(アクセス詳細はコチラ)を中心に活動しています。出張可。
無期限(何度でもご相談可能)の定額メニュー『「共依存」克服プログラム(離婚・修復相談含む)』(メニュー・料金表はコチラ)が好評です。
離婚・修復後までフォローいたします。全国対応(電話、Zoom、FaceTime可)。営業時間(朝5時~翌2時)。PayPay、PayPal可。

HOME | married couple | アスペルガー症候群とカサンドラ症候群

その心身の不調はもしかしたらパートナーのアスペルガー症候群が原因かもしれません

モラハラだと思っていたことが、実はパートナーのアスペルガー症候群によるものだった、というケースがあります。
※アスペルガー症候群は、現在国際的な精神疾患の診断基準において、自閉スペクトラム症(ASD)という名前に変わっていますが、一般的にアスペルガー症候群という名前の方が認知されているので、ここではアスペルガー症候群という表記にさせていただいています。

仮にそうだったとしても、

健全なコミュニケーション(双方向的なコミュニケーション)がとれない、
共感を得られない、
愛情を感じられない、
突発的な行動、言動に振り回されてしまう、


という苦しみから逃れられるわけではないのですが、

故意の発言や行動によるものではない、
単に性格による発言や行動によるものではない、
ということがわかるだけでも少し心に余裕ができるのではないでしょうか。

暴力(DV)・暴言も多いですが、性格が原因によるものとは異なるので対応も変わってくるかと思います。
決して元々の性格として、攻撃的・わがまま・冷淡等があったわけではなく、アスペルガー症候群が原因のものだからです。
結果だけ見ると同じモラハラ行為のように見えますが、相手の気持ちをわかった上で行われる真正なモラハラとは違うということを覚えておいてください。
 
アスペルガー症候群の方の家族(主に配偶者)が、

抑うつ
自律神経失調症
自己評価の低下
偏頭痛
パニック障害
動悸
不眠


等の症状が出ることをカサンドラ症候群といいます。

アスペルガー症候群の特徴である、
相手の視点に立つことの困難さによって、
心無い発言や行動に傷つけられた結果、上記のような症状が起きます。

決して心無い発言や行動を故意にしているわけではないところが、される側にとってどこにはけ口を求めて良いのかわからないもどかしさを生みます。

一人でいる時よりも一緒にいる時の方が孤独を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような孤独感から、お子様がいらっしゃる方ですと、
はけ口をお子様に求めてしまい、毒親(毒母)化し、お子様をアダルトチルドレン化させてしまうこともあります。


カサンドラ症候群は男女関係なく起きますが、

最近では、定年を迎えた夫が家にいる時間が長くなり、会話が増えることによって不可解なコミュニケーションが露呈し、このような症状を訴える妻からの相談が増えてきました。
「今まではイライラさせられることはあったけど、男の人はこんなものだろう、とあまり気にしていなかった。でももう限界」
という声が聞かれます。
このような理由で熟年離婚に発展するケースも多いです。

アスペルガー症候群やカサンドラ症候群というものを知っていただくだけで、
「今までの不可解なことはこういうことだったんだ。もっと早く知りたかった」
と安堵されるお客様もいます。

アスペルガー症候群の特徴として、

相手の視点に立って考えることが苦手
自分と他人の区別がつきにくい

場の空気を読むのが苦手
会話の行間を読むのが苦手
言われたことを文字通り受け取ってしまう
思い込みが激しい

冗談や皮肉がわかりにくい
自分のルールで動く

過集中

などが挙げられます。
※よくあるご相談例や特徴はこのページの最下部にあります→クリック

共依存克服・夫婦問題カウンセラーの大村祐輔の似顔絵です。
よくある話+「悪気がない」について

<よくある話>
よく言われるケースをいくつか挙げます。

まずは妻が風邪で寝込んでいる時の例。
アスペルガー症候群の夫が「まだごはんできないのか」と言い、妻が「体調が悪いから買ってきて」と言うと、自分の分しか買ってこなかったり、自分の好きなものを買ってきたり。
妻のニーズや感情が読み取れず、「大丈夫?」という心配の言葉も出てきません。
性格が悪いのではなく、単にわからないだけなので、以下に書いたように、悪意でやっているんだと捉えるだけ無駄ですし損です。


家族がノロウイルスにかかったにもかかわらず、牛丼やとんかつやカップラーメン等、脂っこい胃に悪いものばかり買ってきたというケースもあります。
普通の感覚であれば胃に優しいものを買ってくると思いますが、「胃に優しいものを買ってきてね、例えば〇〇とか□□とか」と具体的に伝えないとわからないのです。
こういう場合、家族が文句を言うのは当たり前だと思いますが、「せっかく買ってきたのに」等と言い、家族の側が悪いようにされます。


もう一つよく言われるケースとしては、
妻が「ちょっと忙しいから子どもを見ててね」と言ったら、(小さい)子どもが包丁などを手にして危ない状況にもかかわらず、文字通りただ見ているだけ、というケース。
「ちゃんと見ててと言ったでしょ!」と言っても、「だから見てたじゃないか!」という反論を大真面目にしてきます。
発言の裏にあるメッセージを読み取ることが難しいのです。


このようなことが日常では、パートナーが上記のような身体症状が出てきてもおかしくないですね。

<「悪気がない」という話>
上記の例はいずれも、本人(アスペルガー症候群の人)には悪気がないだけに、余計にパートナー(カサンドラ症候群の人)はモヤモヤした気持ちをぶつける術・場所がなく、辛いですよね。

この「悪気がない」はアスペルガー症候群の人と生活していく上でキーポイントとなりますので覚えておいた方が良いです。

悪気がないのですから、アスペルガー症候群の人の言動や行動にネガティブな意味をつけてしまうのはもったいないです。
ネガティブな意味、というのは、例えば、「自分を傷つけるためにやったのではないか」「自分をバカにしているのではないか」等です。

同じ言動や行動でも、定型の人ならおそらく意図した(悪気がある)言動や行動であろうことでも、アスペルガー症候群の人の場合は意図していない(悪気のない天然の)言動や行動であることが多く、定型の人(自分)の感覚を基準にしてアスペルガー症候群の人の言動・行動を捉えることはやめた方が良いです。
なぜなら、特に意味がないことが多いからです。

ちなみに私は、この「悪気がない」について、「悪気がないのだから許してあげてね」と言っているわけでは当然ありません。

そんなことは一言も言っていません。
たまに誤解される方がいるので一応書いておきます。

ですから、「悪気はなかったから(許してくれ)」とアスペルガー症候群の人が言うことがありますが、当然許さなくて良いです。
悪気がなかったとしても、相手は傷ついたのですから、そのことについては謝罪するのが普通です。
これを理解できないアスペルガー症候群の人が非常に多いです。

さらに、一回目はまだ仕方ないこともあるでしょう。
その自分の言動行動が相手を傷つけるとわからなかった場合があるからです。
ただし、二回目以降も「悪気はなかったから(許してくれ)」と言う人がいますが、当然許す必要はありません。
一回目でそれ(自分の言動行動)で相手が傷つくことがわかったのですから、二回目以降「悪気がない」が通用するわけがないのですが、それでも通用すると思っている人が一定数います。

「悪気がない」を二回目以降も乱発する人というのは、「相手の傷に無関心です」「(一回目のことを忘れるくらいそのエピソードを)重要と思っていません」と自分で言っているようなものなのですが、アスペルガー症候群の人はこういったこともわからないことが多いです。

「悪気がない」ほどタチが悪いものはありません。
今後修正される見込みが薄いからです。

共依存やアダルトチルドレンの特徴をもつ方は「悪気がないから仕方ないか、だけどモヤモヤするなぁ」等となんとなくスルーしてしまうというか無理矢理自分を納得させてしまうことが多いですが、騙されてはいけません(アスペルガー症候群の人は騙しているつもりはないでしょうが)


たくさんのご相談を受けて感じることは、
妊娠・出産時に特に妻に対する思いやりのなさが露呈するようです。
離婚に踏み切る原因となることが多いです。

また、

こだわりが非常に強い
興味の対象が極端に偏っている
という特徴もあり、良い形で現れればとてつもない才能となります。

今の日本がこれだけ成長できたのも、アスペルガー症候群の人たちのおかげだという声もあるくらいです。

アスペルガー症候群の人は自分の発言や行動によって周囲がなぜ困っているのかわからない、
自分が変わる必要性を感じない、

ということが周囲の人にとってお辛いところです。

なぜそこまで細かく説明しないとわからないのかというイライラが生じてしまいます。
イライラをぶつけても伝わらないので空振り感が出てしまいます。

最近は職場でも問題が生じていて、「職場カサンドラ」という言葉も出てきており、夫婦だけの問題ではなくなってきています。
会社の人事の方は特に知識をつけ、現場を見ていただきたいと思います。
アスペルガー症候群の方が上の立場になっていくことで、周囲が振り回されたり傷つけられ、うつ病等の精神疾患になり、退職や休職になってしまっては、会社の財産が大きく失われることになります。
アスペルガー症候群の方本人だけが、自分のせいで周囲が振り回されていることに気が付いていない、という状況ほど悲劇なことはないのではないでしょうか。

共依存克服・夫婦問題カウンセラーの大村祐輔の似顔絵です。
カサンドラ克服の最善策は共依存ACの克服

カサンドラ症候群に陥る方の大半は共依存やアダルトチルドレンの特徴を持っています。
チェックリストをしてもらうとかなりチェックがつきます。

「あなたのためにという自己犠牲」「自分よりも相手優先」「~すべき」「~でなければならない」「自由になれない、自由に罪悪感」「真面目過ぎ」
等の思考がカサンドラ症候群を加速させます。

「自分が変われば相手が変わる」とよく言われますが、アスペルガー症候群の方相手には正直それはあまり当てはまることは少ないです。
皆さんがそれは綺麗事だとおっしゃる気持ちも大変よくわかります。
ですが、自分が変わればアスペルガー症候群であるパートナーに対してイライラしたり気になることは大幅に減ります。
相手はあまり変わることはないけれど、パートナーに対する見方が変わるからです。
なぜ自分だけが変わらないといけないのか、という不満は当然あると思います。
ですが、夫婦関係が改善するかどうかは別として、共依存やアダルトチルドレンの特徴は克服できるわけですから、何も得られないということはありません。
変わらない相手をどうにかしようとしてストレスを溜める時間を、自分を変える時間にシフトしてみても良いのではないでしょうか。

「自分を許せるようになれば、相手を許せるようになる」
という綺麗事も当然言うつもりはありません。
自分を許せるようになった結果として「なんか相手のことも許せるようになったな」となれば最高ではありますが、そこまでは自分に求めなくて良いと思います。
当然「相手を許すために自分を許せるようになりましょう」ということも私は言いません。
それこそまだ「あなたのために」が発動していますからね。
自分が変わることだけに焦点を当てましょう。

カサンドラ症候群の方はいろいろなことを一人でできる優秀な方が多いので、毎日の生活を恨みやストレスで過ごしてしまうのはあまりにももったいないと思います。

誰かのために自分が変わるのではなく、自分のために自分を変えましょう。

そのお手伝いができればと思います。

アスペルガー症候群のパートナーとどう接していくか

どういった話し方や聞き方をしていくと良いのか、アスペルガー症候群の方の話し方や聞き方や捉え方や怒りについて覚えておいてください。

カサンドラ症候群の方にとっては、
「なぜこんなに自分だけが努力しないといけないのか」
という思いがあると思いますが、
以下の内容について実行しないことによってより一層事態が悪化することを考えると、小さな負担を受け入れておいた方が良い面もあります。
決して「我慢しなさい」と言っているわけではありませんのでご理解ください。
また、「これまでも既にやってきた」という方もいるかと思いますが、アスペルガー症候群の程度によっては以下のことだけで改善する夫婦がいることは事実ですので、一応掲載しています。
下記まとめのところにも書きましたが、以下のことをすべて行うのは正直不可能だと思っていますので、できることから始めてください。

以上を踏まえた上で読んでいただきたいです。

<話し方の注意点①>
具体的に(誰が、何を、いつ、どこで、どうやって、というように)説明し、曖昧な表現は避けることが大事です。
主語や述語を省略することなく丁寧に話しましょう。

(後述していますが)報告・連絡・相談をする必要性が理解できないという特徴がありますが、それについても「何かあったら報連相してね」ではいけません。

「何かあったら」の部分も具体的に示す必要があります。

<伝えたいことをどう表すか>
書いて見せること、書いたものを壁に貼っておくことも大事です。
なぜなら、「その場限り」が多いからです。
ある状況から離れるとその瞬間に忘れてしまうからです。
「言った言わない」で揉める時間を少しでも減らすようにしましょう。

<アスペルガー症候群の方の話し方の特徴とその聞き方>
また、突発的な行動・言動に振り回されることで悩まれている方が非常に多いですが、その行動や言動の裏にはちゃんと理由がある場合が多いです。
理由なくしているということは稀です。

なぜ突発的に見えるのかというと、その理由をあなたに伝えているつもり、伝えていたはずという認識だからです。
本人としては全部話しているつもりなのです。
逆に言うと、途中から話している、あるいはどこかの部分を抜いて話している、という認識はないのです。
自分が考えていることは相手も当然知っているという前提で話しています。
必然的に言葉が足りなくなります。

こちらが急かしたりするとパニックになり、さらに言葉が足りなくなりますので、急かさずに「ちゃんと聴いているよ」と相槌を打ちながら聞くことが大事です。

何か情報が抜けているような時には、
「前置きがない!」
「事前に話しておいてよ!」
等のように感情的、そして否定的にならず、
「1から説明してくれると助かる」
というようにお願いしてみてください。

<アスペルガー症候群の方の怒りについて>
また、アスペルガー症候群の方は怒りっぽいところがあります。
怒りに悩まされている方も多いと思います。
この怒りはあなたに対して怒っているというよりは、パニックで怒っていることが多いです。

たくさんのことを同時に考えたり行ったりということが難しいため、一度に多くの情報が舞い込んできた場合に湧き上がる、「どうしたら良いのか」というパニックが怒りに変換されるのです。
予定変更によるパニックということもあります。
定型発達の方との怒りとは異なる意味を持つということです。

自分の気持ちがなかなか言葉にならないもどかしさが怒りになることもあります。(単純に感情を言語化することに時間がかかることが原因であったり、感情を表す語彙が少ないことも原因となります)

上手くできない自分への怒りの場合も多いです。

<話し方の注意点②>
そのため、何か話し合いをする時には、議題を一つに絞って行った方が良いです。
例えば、今日は経済的なことについて、明日は子どものことについて、のようにです。
もちろん議題を一つに絞ると言っても他の話とどうしても関連してしまうので難しいとは思いますが、できるだけ考えることを少なくしてあげる努力は必須です。

マルチタスク(複数の作業を並行して行うこと)をシングルタスク(一度に一つずつ作業を行うこと)にしてあげるイメージです。

また、複数人での話し合い等では一度にいろんな人が話し出すとパニックになってしまいますので一人ずつ話しましょう。
そして話についてきているかどうか確認しましょう。
話題が変わる場合も変わることを明示してあげましょう。

<話し方の注意点③>
また、アスペルガー症候群の方は、すべての人に当てはまるわけではございませんが、耳から情報を得て理解することが難しい傾向にあります(APD:聴覚情報処理障害の可能性もあります)


長々と話して聞かせるのではなく、時にはメールやメモにして視覚的にわかるように伝えることも大事です。
文章にしても、長文ではなく、箇条書きにしてあげると情報量が多過ぎることがなく、わかってもらいやすいです。

そして、早口で話したり、声を大き過ぎないようにすることも大事です。
なぜなら、責められているように感じてしまうからです。
責められていると感じると、責められていることそのものに気が入ってしまい、話の内容が入っていかなくなります。

単に質問をしただけで責めているつもりはないのに批判や攻撃と受け取られるケースがありますが、前置きとして「今から言うことは批判(攻撃)じゃないよ」と伝えると良いです。

<アスペルガー症候群の方の地雷について>
話し方全体の話をしてきましたが、話す際に使うワードにも気を遣う必要があります。
なぜならアスペルガー症候群の方には「地雷ワード」がとても多いからです。
地雷ワードは違う文脈で使っても地雷ワードになり得ます。
ですので地雷ワードとわかったワードはどんな話の内容でもなるべく使わずに別の表現を使うか、もしくは使うにしても相当慎重に使った
方が良いということです。

どういうことかというと、極端な例ですが、

[離婚
をしたくないと思っているアスペルガー症候群の方で「調停」という言葉が地雷ワードの場合]
相手の方が「二人ではなかなか話ができないから円満調停という方法もあるよね」と言った場合、「調停」という言葉を聞いた瞬間にそれに反応して怒り狂うことがあります。
酷い場合には「そっちがその気なら戦おうじゃないか、容赦しないぞ」などと言う方もいます。
「調停」=「戦い」という思い込みが自分の脳を埋め尽くすのです。
相手の方は戦うつもりはなく、しかも離婚調停ではなく円満調停と言っているにもかかわらず、「円満調停」の「円満」の部分がかき消されてしまうのです。
「調停といっても離婚調停だけでなく円満調停もあるけど…」のような前置きが必要だということです。

また、「なんで~できないの!」というような定型文や形式にも反応します。
地雷定型文です。
例えば「なんで〇〇できないの!いつも最初にこうして次にこうしてって言ってるじゃない!」と言うと、「なんで~できないの」という形式に反応して大事な〇〇の部分や後半の部分がまったく頭に入らず逆ギレということが起きます。
フリーズ→パニック→怒り→それ以外考えられない→話ができない
という悪循環に陥ります。
言葉選びは慎重にする必要があります。

まとめると、特定の言葉に過剰反応することがあるということです。
単に事実を伝えているだけなのに、なぜか「否定された」と思い込んで激怒し、論点がズレ、話ができなくなるというケースもあります。
相手からの否定のないひとりよがりの自己防衛が始まります。
ですのでなるべく
前置きとして「否定しているわけじゃないからね」とつけることが大事ですが、このようなことがあまりに続くと、
今度は「否定」という言葉や「否定しているわけじゃない」という言葉に反応してフリーズすることもあり、ここまで来ると悲しくなりますよね。

<話し方の注意点④>
悲しくなって終わって欲しくないので、最後に一つだけ救いを。
アスペルガー症候群の方の行動を変えたい場合にちょっとだけ有効な言い方があります。
それは損得(メリット・デメリット)
を交える言い方です。
「こうするとあなたの評価が上がるよ」「こうするとあなたは嫌われるよ」
というように、自分に利益や損害が生じる言い方をすると響くことがあります。
逆に、同じ内容を伝えるにしても、
「こうすると相手は悲しむよ」「こうすると相手は喜ぶよ」
というように、相手に関することを伝えても、相手の立場に立つことが難しく想像できないので、あまり響かないことが多いです。

<まとめ>
以上をまとめると、

・一度に複数の情報を与えず、何事も一つ一つが基本

・(口頭にせよ、文章にせよ)短く簡潔にゆっくりと言葉選びを慎重に具体的に伝える

・何か抜けや勘違いがあるのではないかと思考回路を気にしながら話を聞いてあげる

となります。

以上となりますが、すべてを意識して生活するのはとても大変なことだと思います。
本人がアスペルガー症候群であると自覚しているか自覚していないかで結果は大きく変わります。
多くのお客様を見て思うことは、カサンドラ症候群に陥っている方はこの辛さに共感してくれる人が一人でもいれば頑張れるようです。
ある程度長い期間頑張れないとアスペルガー症候群の方とせっかく積み上げた良い関係もちょっとした気の緩みや落胆から出る一言で崩壊してしまうことがあります。
共感者は必須だと思います。
ただしカウンセラーのような専門家やアスペルガー症候群の方と生活したことがある方を選んでください。
理解のない方に相談すると、一つ一つのエピソードを「小さい話・よくある話」と受け取られ、二次被害を受けてしまうからです。

いろいろと特徴を書きましたが、
もちろん安易にアスペルガー症候群だと決めつけず、ちゃんと病院で診てもらってくださいね。

共依存克服・夫婦問題カウンセラーの大村祐輔の似顔絵です。
診断されなかったからといって…

病院に行き、診断されなかった方で「自分はどこもおかしくない!」と開き直る方がいらっしゃいますが、パートナーが困っている以上、解決する術を一緒に探さなくて良いわけではありません。

また、グレーゾーンと言われた方で「はっきり診断されたわけではない!」と開き直る方がいらっしゃいますが、グレーと言われたものを0と考えてしまっていることそれ自体がアスペルガー症候群を疑われてしまう理由になります。

いずれにしてもパートナーだけに変化を求めるのは間違いです。
コミュニケーションは二人で成り立つものですからね。

そもそもですが、アスペルガー症候群の方は、物事・出来事についてあらゆる視点で見ることができない傾向にあるので、お医者さんに話す際には、必然的に、きわめて超主観的な内容となり、かつ出来事については一部だけを切り取った内容となります。
そのため、アスペルガー症候群の方の本人談はまったくと言って良いほど当てになりません。
つまり、当てにならない本人談を聞いた結果、お医者さんの判断が間違ってしまうことは大いにあり得ます(お医者さんが悪いわけではありません。聞いた話で判断するしかないので仕方ないです)。

どんなに周囲が振り回されて困っていても、本人に困り感がない場合、診断されないケースが多く(診断されても「軽め」と判断される)、家族や周囲の方(カサンドラ症候群の人)は本当にやりきれない思いとなります。

そのため私大村は、本人だけが病院に行った場合の結果、つまり家族や周囲の人等の同席がない上での結果(同席者によるお医者さんへの説明がない上での結果)についてはあまり信用していません。
本人の話や、本人だけが病院に行った場合の結果を鵜吞みにせず、困っている家族や周囲の人(カサンドラ症候群の人)の話も極力聞いた上でカウンセリングを進めるようにしています。


認知特性
を知ることも大切ですね。

 

アスペルガー症候群と共依存関係が成立しやすい理由

アスペルガー症候群の人は共感が難しい上、共感を表現することが難しい、または表現することに価値を見い出せないため、パートナーに対して冷たい言動や行動になりがちです。

プレゼントを渡しても、
「こんなものはお金の無駄だ」
と言った言動が自然に出てしまうのも、
プレゼントそのものの価値云々ではなく、プレゼントを交換することが気持ちの交換であることと認識できないところにあります。

このような言動は、正しいか正しくないかで判断しようとすると、どちらでもありません。
正しいとも言いづらいし、正しくないとも言いづらい。

その上、当然のように自然に発するので、
言われたあなたが、
「自分が悪い(おかしい)のかもしれない」
と思うことがあっても不思議ではありません。

あなたが「共依存」や「アダルトチルドレン」のチェックリストにあるような特徴を持っていれば、

自己肯定感が低いので、
自分が悪いのかもしれないと思ってしまう土台ができており、
さらに発展すると、
「自分しかこの人の相手をすることができない」
「自分しかわかってあげられる人がいない」
というところまで行き着いてしまいます。

いつしか、
「なぜ自分がこんなにわかってあげようと努力しているのにあなたはわかってくれようとしないのか」
という怒りや恨みに変わってしまいます。

怒りや恨みをぶつけてもそれが伝わらず、もどかしさを感じながらも、
「自分しかこの人の相手をすることができない」
「自分しかわかってあげられる人がいない」
に逆戻りします。

また、
「この人は離婚した後に一人でやっていけるだろうか」
という同情も離れられない要因となることが多いです。

こうして共依存関係が成立し、お互いに不満を抱えながらも離れられない状況になります。

カサンドラ症候群の方に機能不全家族育ち(毒親育ち)が多いのも特徴です。

自分の気持ちを引っ込めたり、我慢したり、理不尽で不可解な発言や行動に必要以上に理解を示してしまったり、疑わずに真に受けてしまうことが原因です。

共依存克服・夫婦問題カウンセラーの大村祐輔の似顔絵です。
アスペルガー症候群の言動行動思考の特徴

夫婦の間では小さな積み重ねが大きなストレスになります。
アスペルガー症候群の影響、あるいはモラハラとは必ずしも言えませんが、
上に挙げた例以外に実際によくご相談を受ける例や言動・行動・思考の特徴を挙げたいと思います。
共感力と想像力の欠如が生むすれ違いです。
※ここでは発達障害の中でも、ADHDではなくアスペルガー症候群の人に出やすい特徴を挙げています。
※実際に診断された方の情報を元に記載しています。

また、以下のような特徴を知っておくと、

「自分が悪い(おかしい)わけじゃなかったんだ」「自分に魅力がないわけじゃなかったんだ」
などという気付きにより、不要で過度な自己肯定感(自己評価)の低下を免れることができ、カサンドラ症候群を脱し共依存を克服できます。

それではここから箇条書きにして列挙いたします。
※ここに記載しているものは、あくまでも傾向であり、すべての人が当てはまるものではないということを予めご了承ください。
※また、具体例と同じことが起こっていても、それで相手がアスペルガー症候群であるとは限りませんし、逆に同じことが起こっていなくても、アスペルガー症候群の傾向がある可能性はあります。具体例に引っ張られずに本質を理解してください。


それでは以下特徴です。

・「目に見えないもの」についての共感力や想像力が乏しく、自分の見えている世界だけが現実である

→「目に見えないもの」の中には「自分以外の人の心」や「過去や未来等の時間」も含まれます。
→自分が会社にいる時に妻がいかに自宅で家事育児に追われているかの想像がつかないことが原因で「おまえはずっと家にいれて良いよな」という発言が生まれます。悪意ではなく、本当に想像ができていないだけのことが多いです。
→目に見えているものだけで判断するので、帰宅した時にたまたま妻が休憩しているのを見ると「一日中休んでいた」と判断してしまいます。
→普段どれだけパートナーが家事育児に追われているか想像ができないので、家事育児を楽なものと思い込み、絶対に自分一人でやっていくのは周りの人から見て無理であると明らかなのに親権や監護権を主張したりします。


・過去と未来がなく、あるのは今現在だけ
→ケンカをしても次の日にはリセットされるので何もなかったかのように接してきます。カサンドラ側だけがモヤモヤしてバカらしく感じることもあると思います。
→過去がないので物事(関心のないものや理解できないものは特に)を忘れやすいです。
→過去からの積み上げや流れがないので、話がかみ合わなかったり温度差が生まれます。

→未来がないので行き当たりばったりが多いです。

・基本的に報告・連絡・相談をする必要性が理解できない
→従って、報告・連絡・相談をしません。し忘れているわけではありません。する必要性と、するにしてもタイミングがわかっていないということです。
→自分の考えていることは相手にも通じている、と感じてしまうことも起因しています。
・何をいつ誰にどのくらい報告・連絡・相談すれば良いかわからない
→相手が何を知っていて何を知らないかの想像ができない、把握できない。よって、相手がどういう情報が必要なのかがわからないということになります。

・自分が頭の中で考えただけで相手に伝えていないことを、相手に伝えたと思い込む
→「言った言わない」のケンカになる要因となります。

・会話が一方的である
→自分の話や自分が興味のある話は延々と話します。相手に質問されたら答えっぱなしで終わります。相手に興味が薄いので質問をしません。

・会話に当事者感がない
→自分たちの話をしているのに、第三者のような話し方をすることがあります。自分のことなのに、他人事のように話すことがあります。

・共感より正しさを優先する
→ルールを逸脱した人には厳しく、身内にも厳しい(身内びいきがない)。

・自分と他人の区別がつかない(「自分=他人」となってしまう)
→「自分が良いと思うことは相手も良いと思うだろう」と思ってしまうので、相手にいろいろな面で押し付けてしまいがちです。同様に、「自分が嫌ではないことは相手も嫌ではないだろう」と思ってしまうため、相手を傷つけてしまいがちです。相手から「それは嫌だ」というように直接言われたとしてもピンとこない重度の人もいます。「自分は嫌じゃない」と言えてしまう人もいます。

・一般的なことと個人的なこだわりの区別がつかない

→一般的なことを言われているだけなのに、個人的なこだわりを押しつけられたと思ってしまいます。「普通○○だよね」という言葉に異常に敏感になります。
→逆に、自分が相手に何か言う場合(する場合)には、個人的なこだわりを押し付けていることに気付かず、一般的なことを言っているつもりであることが多く、相手を困らせます。

・周囲の人のフォローや気遣いのおかげで上手くやれていることに気付けない
→周囲の人が先回りしてやってくれていたりお膳立てしてくれていることに気付けません。そのため、何か成功した時に、すべて自分の実力によるものと勘違いしてしまいます。自分は問題がなく「むしろできる人なんだ」という思い込みにつながります。気が付けないので当然感謝もできません。謙虚さや感謝の気持ちがないということではなく、ただ気付いていないだけのことが多いです。

・特別にしてもらったことだということがわからず、次からも同様にそうしてくれると思ってしまう(標準だと思ってしまう)
→そのため、次に相手がしてくれないと「なぜしてくれない!」と怒ることがあります。

・何かに集中していると他のことに注意が向かなくなる(過集中)

・何かに集中していると話しかけられていることに気が付かない

→聴力が悪いわけではないですし、あなたを無視しているわけではないということです。
→これはどちらかというとADHDの特徴でもあります。


・一つ新しいことをインプットするとその分他の何かを忘れる
→記憶を保持できる総量が変わらないと言うこともできるかもしれません。

・周囲の意見を、まるで自分が考えたかのように言う、意見を横取りする
→他人の脳内と自分の脳内の区別が曖昧なことが原因で、もちろん横取りしている感覚はありません。

・短期記憶・ワーキングメモリーが弱い、一度に保存できる容量が小さい
・何度も伝えていることをさも初めて聞いたかのように反応する
→忘れやすいからです。時間が経過するとリセットされます。話の内容だけでなく話をした(あるいはされた)事実自体を忘れることもあります。

・木を見て森を見ず、のことが多い

・容量が小さいので脳疲労で疲れやすい、「疲れた」が口癖

・自分が推測や仮定で話したこと、あるいは相手が推測や仮定で話したことをいつの間にか事実と混同して認識する

・相手が「○○かもしれないね」や「○○な傾向があるよね」のように話したこと(あるいは書いたこと)を断定(「○○だ」)として捉えてしまう
→そのため、SNS等でいわゆるクソリプをしてしまうことが増えます。自分で自分の書いたものがクソリプだと気付けないことも多いです。クソリプを書くことで自分がアスペルガー症候群だと自分で証明してしまっている、ということも多く見られます。
→暗黙の了解がわからないということも原因です。

・因果関係が抜け落ちる
→アスペルガーの人が何かをやらかしてしまって、数日後にカサンドラ側が注意すると、「自分がやらかしてしまったから注意されている」という因果関係が抜け落ちるため、「モラハラだ!」等と逆ギレする(本人は逆ギレだと思っていない)ことがあります。

・敵か味方か、白か黒か、全か無か、正解か不正解か、善か悪か、で判断する二者択一的思考である
→グレーゾーンがない。グレーゾーンに耐えられない。

・例外を考慮できない
→そのため、SNS等でクソリプをしてしまいがちです。発信者はどんなものにも例外があることをわかった上で「だいたいこうだよね」と発信しているのに、「すべてがそうではないです!」等と本気で言ってしまいがちです。暗黙の了解がわからないということも原因です。


・行間が読めない、暗黙の了解がわからない、真意を汲み取れない、趣旨がわからない

・「地雷ワード」が多い

・物事を総括して理解できない(類型化できない)
→「それとこれは同じ話でしょ」が伝わらない。
→点で理解するだけで点と点が線にならない。統合されない。
・物事を分けて考えることができない
→「それとこれは違う話でしょ」が伝わらない。
↑上2つをまとめると、具体化と抽象化をうまくできないということです。

・例え話や比喩や仮定の話
が通じない
→例え話や仮定の話を本題と捉えてしまい、「なんで急にその話になったの(変わったの)?」と言うことがあります。
→現実の話をされていると勘違いしてしまい、「そんな話は現実的ではない!」と怒ることもあります。

・冗談、嫌味、皮肉がわかりにくい

・雑談や世間話が苦手
→重要性を理解できない人もいます。

・相手の話から出てきた単語だけを拾って(拾い読み)、勝手に話を創作する、ねじ曲げる

→例えば、相手が「○○だから(なので)、△△だよね」と言ったことを「○○だけど、△△だよね」等のように変換して意味を大幅に変えてしまうことがあります。
→例えば、「明日(のみ)一緒に行こう(帰ろう)」が「明日から一緒に(今後もずっと)行こう(帰ろう)」に変換されたりします。
このようなことの積み重ねによって、周りは困惑します。

・人と意見が違う場合に相手の意見が間違っているとみなしがち
→ただ単に「違う意見なんだね」というようにならず、「自分と違う意見=間違っているもの」という判断になることがあります。

・得た情報を無自覚で自分の都合の良いように解釈する
→特に自己啓発系の情報を得ると大変です。自分の都合の良いように解釈して間違った方向に進むため、周りのカサンドラ症候群に陥っている人にとってはより迷惑となります。
→文章等も斜め読みで単語だけ拾い、書き手が伝えたい趣旨とは違う解釈をしがちです。そのため、SNS等でもクソリプをしがちです。

・基本的に忘れやすいが、被害を受けたことについては異常に覚えている
→自分がした加害は忘れやすい上に、自覚がありません。
→注意されて当たり前のことをしているにもかかわらず、自覚がないため、「モラハラだ!」「パワハラだ!」等と被害者になることもあります。

・自分がされた時には激怒するが、同じことを相手にすることはOKで、同じことをしていることに気付けない
→自分の身内を否定されると激怒するが、自分が相手の身内を否定することはOKで、されたことと同じことを自分がしていることに気付けません。自分のことを棚に上げているつもりはありません。

・「相手から見た自分」という視点がない、自分を外側から見た視点(俯瞰的視点・メタ認知)がない
→自分が周りの人からどう見えているかがわかりにくいです。
→食べ方が汚い(くちゃくちゃ音を立てて食べる等)、声量が状況に合っていない、等に自分で気付けません。

・未来の見通しが立てづらい、逆算ができない
→お金の管理ができない、時間を守れない等につながります。

・ルーティーン以外のことが起きるとパニックになる
・予定通りにいかないとパニックになったりイライラする
→旅行等は楽しむことが目的ではなく、予定通りに遂行することが目的となることが多いです。毎回同じ場所に行く、同じルートで行く、ということが多いです。新しい場所を好みません。
・計画を立てられない、立てても実行できずグダグダになる

・一度敵とみなした人のことをずっと敵として見るようになる


・余裕がなくなると怒りっぽくなる
→結婚して一緒に住むようになったり、子どもができた後等気を回すことが増えた後に人が変わったかのように怒りっぽくなることがあります。「自分は今余裕がない」と自覚できない点が怒りを表してしまう原因の一つでもあります。

・(相手は責めていないのに)責められたと感じたり、(簡単なことなのに)わからない質問をされると沈黙(フリーズ)する、あるいは怒る


・自分の親と配偶者で何かあった場合、親の味方になり配偶者を一人(孤独)にする

・結婚して新たにできた家族よりも、生まれ育った家族(原家族)を家族と見なす、優先する

・妻と母(妻からみた義母)間等に仲介役として入ってもらうと、関係が良くなるどころか悪化する

→他人の意図を他人に伝えることが難しいからです。他人の意図を汲み取れない上に、忘れっぽさが絡んでしまい、仲介を頼んだ側からすると、「いったい何をどんな風に伝えたらこうなるの!?」と思うことが出てきます。いわゆる嫁姑問題に限らず、誰かと誰かの間に入ってもらうことはなるべく避けた方が良いです。

・物事の意味を理解せずにパターンで覚えるので応用が利かない

→パターンで覚えるという傾向を活かしてパターンを増やしてあげることでカサンドラ症候群を軽減したり、脱してきた方が多くいます。
例えば、「私を傷つけるようなことをしてしまったらスイーツを買ってきて」等と言うと、決められたルールとしてインプットされ、素直に実行してくれることがあります(受動型に多い)。


・その時その場面では正しかったかもしれないが、他の場面では正しくないかもしれない、ということが理解できず、一度取り入れた習慣や成功体験をどんな場面でも行ってしまう。
→「状況に応じて」が理解しづらいということと、そもそも「状況に応じて」という概念があまりないのが原因です。
・一度入った習慣やルールを「状況に応じて」なしに行う。また、一度は行った習慣やルールを修正しづらい
→家事の例ですが、「洗濯物を3時間干したら、取り込んでタンスにしまう」というルールが入った場合、曇っていたり寒かったりしてまだ乾いていない状態でもタンスに入れてしまう、ということが起こります。普通は時間ではなく「乾いたら」タンスに入れようと考えますが、干した時間というルールが先行されてしまいます。

同様の例ですが、「(食器洗いは)一つの食器あたり10回こすったらOK」というルールが入った場合、たとえ汚くても10回こすったらOKとしてしまいます。自分の中ではルールを完遂した気になっているので、「汚れがとれたかどうか」に目がいきません。
そしてこういった謎のルールが一旦取り込まれてしまうと、その後何度注意してもこれが修正されることは難しい、というところが一緒に暮らす人にとってはきついです。

・指示されたことの意味を考えずに行う

・一番最後(あるいは最初)に指示されたことだけ覚えていて最初(あるいは最後)の方の指示は忘れる


・マルチタスク(複数の作業を並行して行うこと)が苦手

→マルチタスクの代表的なものとして車等の運転がありますが、苦手な人が多いです。運転そのもの(判断や技術)が苦手なだけでなく、ナビ通りに進むことが難しい人も多いです(例えば「300m先左折です」というような案内における、300mの感覚がいつまで経っても身につかず、手前で曲がったり通り過ぎてしまう等)。さらにはナビのせいにして自分のナビの理解力のなさの方に疑問を持たない人もいます。

・映画やドラマを一緒に見ている時に周囲の人が笑ったり泣いたりしてもなぜ笑ったり泣いたりしているのかがわからない
→表情から人の感情が読みづらかったり、一つ一つの描写の関連付けができない等の理由で「つまらない」と判断しがちです。作品のせいにして、自分の理解力のなさに疑問を持つことはないです。
→映画やドラマの感想を言い合うと内容をよく理解していなかったことがわかります。
→お笑い等もわかりやすいものを好み、わかりにくいものは自分の理解力を棚に上げて「つまらない」とすることがあります。

・複数人での会話が苦手

→会話についていけないケースが多いです。表情でついてこれていないことがわかると思います。また、話題が変わったことに気付かず、一人だけ既に終わった話で笑っていたりすることもあります。

・自分の興味のある話を一方的に話し続ける
→相手の反応を見ない(見れない)ので、相手が興味なさそうな様子を読み取れず、わからないからです。

・相づちがない
→相づちには「自分はあなたの話を聞いています。安心して話を続けて良いですよ」という意味があることがわからない。自分が話を聞いていることを示さなくても相手はわかると思ってしまいます。

・無表情である
→周囲の人からすると、本人はそのつもりはなくても怒っているように見えることがあります。自分が怒っていないということが、つまり誤解される可能性があるということがわかっていないことが多いです。

・泣いていると怒ってくる

→「どうしたら良いのか」というパニックによって怒っていると考えられます。その場を立ち去ることもあります。
・パートナー(カサンドラの人)が具合が悪いとイライラする
→パートナーの体調よりも、パートナーが体調が悪いことによる自分のデメリット(例えば家事育児をしてもらえないこと等)への不安が優先されてしまいます。

・相手の「具合が悪い」に気付きづらい
→相手からどんなに「具合が悪い」と訴えられていても、血が出たり、吐いたりのように、目に見える形で表れないとわからない(信じない)。相手が目に見えないわかりにくい病気にかかっている場合、相手の「具合が悪い」にリアル感が伴わないので、通常通り接してきます。

・相手が困っていても自分が困っていなければ「自分は困らない」で終わる
→相手(相手の気持ち)が不在です。相手の気持ちを置き去りにしている感覚はないです。

・悪気なく人を傷つけることを言う
→「これは傷つける言葉だよ」と後で具体的に伝えてもピンと来ないことがあります。
→毒親に多いです。毒親による支配言葉はコチラ

・人に興味・関心がない
→気を付けたい点ですが、「人と話をしない=無関心」「人と話す=人に関心がある」ということではありません。人と話すことは話すが、相手の話は聞かず基本自分の事しか話さない、ということなら、それは人に無関心であるということとほぼ同じです。ですので、「人と話す」という行動だけで判断できるとは限りません。短絡的に考えてはいけません。

・親権を主張するが、いざ相手に親権が渡り離婚が成立すると、子どもに一切連絡しない
→目の前にいなくなると途端に関心がなくなることがあります。

・「状況による」「臨機応変に」「柔軟に」と言われると混乱する

・権威に弱い
→権威ある人の言うことや、自己啓発セミナー等で教わったことは無条件に信じ込みます。
→教わったことを「状況による」という概念なしに実行するため、身近な人は振り回されます。
・人を権威や地位で判断しがち
→きわめて大切な「人間性」という抽象的なものがわからないため、必然的に、目に見えるわかりやすいものだけが判断基準となります。そのため、自分が権威があったり地位が高かったりすると、それだけで他人を見下します。自分のひどい人間性は考慮されません。そもそもわかりません。

・力加減がわからない
→DVも「そこまでするか」と思うほど激しいものが多いです。

・子供に対して歳相応の対応ができない
→自分を基準にして年齢関係なく要求します。自分(大人)ができることは子供もできると判断してしまいます。自分と他人の境界線のあいまいさが原因です。

・近い間柄でも敬語のままである

・結婚した瞬間に配偶者と一心同体に近い感覚になる
→「夫婦なんだから言わなくてもわかるだろう!」等と怒ります。

・同じ家(空間)にいるだけで愛情を示しているつもりでいる

・一人でできる趣味や機械相手の趣味が多い、あるいは無趣味
→具体的には、パチンコやパチスロ等のギャンブル、ゲーム、アニメ、釣り等。

・人の表情から相手の心情を読み取ることが難しい
・恋愛等で相手が嫌がっていても気付けない
「自分が好き=相手も自分が好き」といった自他の区別のつかなさにより、ストーカー化につながります。曖昧な表現ではなくはっきり断らないとわかってもらえません。

・セックスにおいて、心と体は別物であり、結びつかない
→関係性が良くない時でも平気で誘います。自分が原因で相手を傷つけたという場合でも平気で誘います。

・単語だけの返答が多い。一問一答となってしまい話が続かない
→反抗期の息子のような返答ですが、似ているだけでそのプロセスは違います。


・とっさに「ありがとう」や「ごめんなさい」が言えない
→誰もが自然にふと感謝したり謝る場面でも出てこない。こちらの悲しい残念な気持ちを言葉で伝えないとわからないからです。冷たいわけではありません。相手の立場・状況・感情を追体験できないことや、共感能力の欠如によるものです。そのため、本人が気付かないところで敵を作ります。そして離れられます。

・マイルールを頑なに守る

・同じものばかり食べる、同じ服ばかり着る
→変化を嫌うからです。

・服に無頓着、そして上下の色の組み合わせがわからない
→基本的にファッションそのものがわからないので、マネキンが着ているものそのまますべて買うこともあります。

・パートナーが風邪をひいているのにもかかわらず、近くでタバコを吸う
→タバコの煙によって風邪(特にのど)が悪化しているにもかかわらず吸い続けます。

・勝手に録画したものを消してしまう
→空き容量が少なくなってくると、自分の録画したものと家族が録画したもの関係なく消していく。消す前に報告・連絡・相談をしない。なぜこの番組が残っているのか(後で見るから残してあるんだな)、という想像をしません。「なんで勝手に消すの!?」と聞くと、平然と「空き容量が少なくなったから」と答える。

・人のものを勝手に食べる 誰のものかわからない
→例えば3連4連のプリンやヨーグルト等をあるだけ食べてしまう。「家族の誰かの食べ物かな?」と考えません。冷蔵庫の中身の一つ一つに誰のものかを示す付箋を貼らざるを得ない家庭が多いです。みんなでとりわけて食べる際には分量を考えずに食べてしまいます。

・食べ物をよくこぼす

・よくぶつかる、よく物を倒す
→他のことに注意が向くと目の前のことに注意が向かなくなるからです。
→これはどちらかというとADHDの特徴でもあります。


・プライバシーについてわかりづらい
→風呂(洗面所)、部屋をノックせずに入る。ノックしても反応を待たずに開けてしまうのでノックの意味がない。
・家のどこに誰がいるかについてわかりづらい。そもそも意識していない
→ドアを開けて人がいることに驚いたり、人が入っているトイレやお風呂を開けたり、まだ帰っていない人がいるのにドアガード(別名ドアチェーン、U字ロック)をかけて寝てしまったり、等が起こりやすい。

・物が見つからない
→過集中のため、灯台下暗しが多い。


・話している時等に距離(顔)が近い。相手のパーソナルスペースに踏み込んでしまう
→パーソナルスペースとは、他人に近寄られると不快に感じる距離のことで、一般に女性より男性の方が広いです。

・布団で隠れている足を踏む。こたつで隠れている足を踏む
→相手の身体の向きを見ても足がどこにあるのか想像がつかない。そもそも考えない。

・寒い冬に庭やベランダに出る時に窓を閉めない
・暑い夏に冷房をつけている状況で庭やベランダに出るときに窓を閉めない

→家の中にいる人のことを考えられない。

・人(家族等)が寝ているにもかかわらず、通常運転である

→いつも通り、ドアをバタンバタン開閉したり、大きい音量でTVやスマホを見たり、電気をつけたりし、「起こさないように」という配慮が持てない。

・報告することなしに他の人も含めて部屋を極端に整理整頓する
→整理することは絶対に良いことと思い込んでいる。
自分が物を動かすことで他の人が混乱することがある可能性について想像がつかない。他の人が混乱するようであれば整理整頓とは言わないことがわからない。だいたいにおいて「良かれと思って」やっています。
・報告することなしに人の物を使う・勝手に捨てる
→自分のものと家族のものの区別がつきません。家族のものは自分のもの、という認識ですので、自分がいらないなと思えば家族のものも捨ててしまいます。逆に、自分のものは家族のものですので勝手に使ってもあまり怒らない人もいます。

・買い物や旅行等出かけた時に周囲を気にせず離れてしまう。歩くペースを合わせない。人混みでも気にせずにどんどん進む。
→いかにパートナーに自分の存在(どこにいるのか)を気にかけてもらっているのかがわからない。パートナーのおかげで離れ離れにならないで済んでいることに気が付かない。

・浮気(不倫)をしても罪悪感を感じない
・明らかにバレる嘘をつく
→自分がついた嘘の内容を忘れやすい上、嘘をついたこと自体も忘れやすいからです。また、誰がどの情報を持っていて誰がどの情報を持っていないかについても把握・記憶ができないため、辻褄がすぐに合わなくなります。
→浮気(不倫)等もバレやすいです。自分が相手だったら証拠になるようなものを「どう探すかな?どこを探すかな?」等と考えられないからです。必然的に隠し方が雑になります。決してパートナーをバカにしているわけではないです。

・一度誰かに成功した口説き方と全く同じ方法で他の人を口説く
→浮気(不倫)が発覚した際、浮気(不倫)相手に対してのメールの文面やあげていたプレゼントを調べると、自分にしてくれていたやり方とまったく同じ、という事実が浮き彫りになることがあります。

・プレゼント等をあげる際に相手が欲しいものではなく自分があげたいものや欲しいものをあげる
→それで相手が喜んでくれない場合に怒ります。自他の区別がついていないことが原因です。最初は相手のためのプレゼントを考えていても、いつの間にか自分があげたいものや自分が欲しいものを考えることにすり替わることがあります。

・何か問題が起きて注意されて反省し理解してもまた同じことを繰り返す
→以前に理解したことと、次に起こしてしまった問題が同じ類のことであることがわからないからです。同じことを繰り返しているということが自分で気付けません。関連づけが難しいことが原因です。本人も苦しいと思います。

・以上のことが自分に当てはまることに気付けない


抽象的な例、具体的な例を書きましたが、総じて言えることは、
「自分のモノや感情と、他人のモノや感情の区別がつきにくい」
というところからきた行動となります。

他者視点がなく、物事を俯瞰的に見ることができません。
そして俯瞰的に見ることができていないことに気が付けません。

どこかで得た成功体験を何も考えずそのまま他の部分で実践します。
相手や状況によって過去の成功体験がそのまま当てはまるとは限らない、ということは考えられません。

※自己愛性パーソナリティ障害と似ている部分(特に怒りという結果だけ見ると違いがわかりにくいです)もありますので一概にアスペルガー症候群の特徴とは言えません。
いずれにしましても、決めつけずに病院で診断してもらってください。

また、多くの場合、アダルトチルドレンの要素もございます。
アスペルガー症候群だけ、という方は少ないように感じます。
アダルトチルドレンの要素があると、
こちらが何か意見を言った際、「否定された」と捉え、怒り出す
ということが起き得ます。
「否定したわけじゃないのに…」ともどかしくなった経験がある方は多いのではないでしょうか。

また、子ども視点で考えることができなかった、という点で、毒親の多くが、実はアスペルガー症候群だった、ということもあります。

また、「結婚前に気付けたら良かった」という方がいらっしゃいますが、多くの場合気が付けません。
気付けなかった自分を過度に責めることのないようお願いします。

「私にも(上記と)似たようなエピソードがあるけど、どれが近いかな」
と迷うようなことがございましたら、ご質問いただければと思います。
過去の様々な点と点が線になった時の安堵を感じていただけると幸いです。

共依存克服・夫婦問題カウンセラーの大村祐輔の似顔絵です。
知識はあった方が良い

アスペルガー症候群やカサンドラ症候群の知識がつくことによって、新たに異なる辛さや悩みを抱えることもあります。

「あの時の言動(あるいは行動)は私のことを思っての言動(あるいは行動)じゃなかったんだ。単にルールやパターンやルーティーン
として出てきたものだったんだ。言われたことを理解しないままにただ言っていた(行動していた)だけだったんだ」

「気持ちの切り替えが早くてメンタルが強くて頼もしい、と思っていたことは、単に(出来事等を)忘れていただけだったんだ。(言われたこと等を)理解できていないだけだったんだ。共感力がないだけだったんだ

「いつも自分に合わせてくれているのは優しさからそうしてくれているのではなくて、単に受動型の特徴によるものだったんだ

「自分の意見をはっきり言えるのは、自分の知っているもの・見えているものだけが世界で、自分が知らないこと・見えていないものへの想像力がないから(無知の知がないから)だったんだ。冷静に聞いてみるといつも発言が浅いもんね。自信があるというのとはまた違うんだね」

「人前で堂々とできる(羞恥心があまりない)のは、自分は他者からどう見えるのか(客観視)を想像できないからだったんだ。想像できなければ不安や恐怖は生まれにくいもんね。自信があるというのとはまた違うんだね」

「つまり、まとめると、真に優しくて自信のある人から出る言動や行動と、結果として同じ言動や行動だったとしても、それに至るまでのプロセスが全く違うということなんだね。出てきた言動や行動だけで判断してはいけないんだね。プロセスが全く違うということに気付けないのは、自分に共依存やアダルトチルドレンの特徴(意見が言えない、人の顔色を窺う、本当の優しさにあまり触れてこなかった等) があるからなんだね。自分ができないことをいとも簡単に(本当の意味ではやれていないけど)やれているように見えてしまって魅力的に映ってしまうんだね」

等のように、
知識がつくことでアスペルガー症候群側の過去の言動や行動の意味が、上に記載した特徴と結びつくことによってわかってしまう、
ということが起きます。

これはこれで辛いですが、それが離婚や別居、あるいは再構築への決意を後押ししてくれるという面もあります。
また、自分に課題が見つかるので、「相手は変わらないから自分が変わるしかないな」と良い意味で開き直れるという面もあります。

いずれにしましても、「何も知識がなかった状態で振り回されていた苦しみよりは、知識がついたことで生まれる苦しみの方がまだマシだ」とおっしゃる方は多いです。
知識は多くて損はないということです。

上でアスペルガー症候群の特徴を箇条書きで並べましたが、お客様は意外とわかっていない
ことが多いです。
本当に理解しているなら、「その場面でイライラしたり期待したりしないですよ」ということが多いということです。
エピソードを聞かせていただいて「今の話はこれに当てはまるのですよ」と私がお伝えして初めて理解されることが多いということです。

これらを繰り返すことによって自分一人で気付くことができるようになります。
そのため、生活の中で感じた違和感のあるエピソードは何でも話していただければと思います。

ご予約・ご相談はコチラ
 
 
このページの記事を書いた人
大村祐輔(オオムラユウスケ)
共依存で悩むあなたに「とことん付き合う」の精神で活動。あらゆるジャンルの学びから日常生活におけるささいな気付きまで、すべてをカウンセリングに活かす貪欲さを意識。機能不全家庭で育ち、大学時代に共依存を研究、銀行員を経て、不倫をされ離婚したことをきっかけに現在のカウンセラーの道へ。7年間で約1,500名、カウンセリング回数約10,000回の経験から得たものを還元できるよう尽力。現在は再婚し、子育てから多くのことを学ぶ日々、そして感謝。詳しいプロフィールはこちら

080-4598-9900 初回無料メール相談はこちら