「共依存」克服への第一歩
「自覚」への勇気を持とう
「共依存」からの脱却は、自分自身が「共依存」であると「自覚」することから始まります。
そして自分以外にも同じような生きづらさを抱えた人たちが存在することを知ることも大事です。
今現在なんとなく生きづらさを感じるといった症状が発生している原因は、
「家族のせいではない」
「私の家族は正常だ」
という不健全な家族で見られる特徴である「否認」です。
それを解除することが必要です。
程度によっては「自覚」に相当な時間と労力が必要になります。
長い間自尊心が傷ついていたわけで、急に自分を信じてがんばっていこうというのは到底無理な話です。
そのため、まずは人に頼れる力を身に着け、人に頼ることから始めましょう。
それが自立への一歩となります。
頼るというと真っ先に「それは依存ではないのか」と考える方が多くいらっしゃいますが、必ずしもそうではありません。
そこに自分の意思があるなら、それは依存ではありません。
逆にそこに自分の意思がないなら、依存になります。
つまり、自分の意思がなく、相手のことを妄信してただ従っている状態は依存となります。
また、頼れる人が一人ですとすべてがその一人に集中し、その人との距離感が近過ぎて密接してしまい、依存になりやすくなります。
そのため、頼れる力を身に着けたらできるだけ複数の人(あまり多くてもいけません)に分散させ、適切な距離感を維持しましょう。
そのために私が存在します。
依存させずに自立を促していく存在となります。
下手に「共依存」という概念を知らない、頼られることで自分の存在意義を感じるような人に頼ってしまうと、ますます依存心が強くなってしまい、自立から遠ざかってしまいますので、頼る相手を間違ってはいけません。
「依存させてくれる人=優しい人」ではありませんので気を付けましょう。
頼ると好かれる!? |
あなたは人に頼ることが苦手ではないでしょうか?
そんなあなたのために人に頼るハードルを下げるお話をしたいと思います。
まず、人は「助けた人が助けた相手に好意を持つ」という習性がある(とある実験で証明されていますがここでは割愛します)、
ということを覚えておいてください。
ご相談いただく方の多くは、好かれたい人を助けることで好かれようとします。
先程の習性に当てはめると、自分が助けた側ですので、自分が相手を好きになります(ただし、残念ながら相手からは期待した程好かれることはありません)。
逆に言えば、自分が好かれたい相手から助けられれば、好かれるということになります。
つまり、好かれたい相手に頼ることが好かれるためには必要だということです。
助けた側の心理は、
「なぜ助けたのだろう?」→「助けたということは好きなんだ(好きだから助けたんだ)」
のようになるのです。
好きでもない何とも思っていない相手をなぜ助けたのか、という矛盾を嫌うという人の性質(認知的不協和)を解消するために、好きだから助けたんだ、と意味を後付けするのです。
「人に頼ってはいけない」
「自分のことは自分でやらないといけない」
「自分を犠牲にして相手に尽くさないといけない」
という風潮が日本では特に根強く、かつ美徳とされていますので、人に助けを求めることに抵抗があると思います。
もちろんこれらも大事なのですが、それだけでは生きづらい上に損をすることになります。
自分ばかりが相手を好きになる一方なわけですからね。
バランスをとるためにも、人に助けを求めるということを意識していきましょう。
自分一人でできるものでも、あえて誰かに頼んでみる、ということをしてみましょう。
頼んだ相手から好意を持ってもらえる、ということもセットでついてきますしね。
共依存やアダルトチルドレンの克服において、成長のプロセスを大きく3段階で示すと、以下のようになります。
①無自覚
↓
②自覚があるができない
↓
③自覚してできる
「①無自覚」と「②自覚があるができない」の間には大きな隔たりがありますが、「②自覚があるができない」と「③自覚してできる」の間にはそれ程差はありません。
カウンセリングは、①から②に移行するのに特に有効です。
②までいってしまえば、③に移行するのにはそれ程時間はかかりません。
②に移行することでほぼ克服していると言って良いです。
それくらい自覚が大事なのです。
自分が「共依存」であるということを認めることは誰しも不安があると思います。
不安を少しでも和らげるお手伝いをさせてください。
克服の第一歩として何ができるのか
共依存の克服のために何ができるのかについてはたくさんありますが、その中の一部を紹介していきます(順番に意味はないです)。
中には第一歩としてはハードルが高いと感じるものもあると思いますが、難しいものはお客様のレベルに合わせてかみ砕いて簡単なものにしていきます。
具体的に何をしていったら良いのかについては、人によって違いますのでカウンセリング時(「共依存克服プログラム」にて)にお伝えします。
【無意識でやってきたことを意識して行動する】
【反射的に行動しない】
行動一つ一つに自分の意思を入れることができ、主体性が育ち、思考停止を防ぐことができます。
【何も考えずにやってきたことを疑い、考え直す】
「反抗期」のやり直し、そして和解へのページの「親の価値観を手放す」の所でも記載しましたが、これに近いものです。
自分の価値観を押し付けることが減ります。
よって、モラハラ加害者や毒親にならずにすみます。
他人の言動を真に受けずにワンクッション置くことができ、自分のペースでいられるようになります。
よって、モラハラの被害者になりにくくなります。
【先回りしてやらないようにする】
①先回りしてやる
↓
②言われて(反射的に)やる
↓
③言われて(意識して)やるかやらないかを決める
のようなステップを意識しましょう。
①と②には自分の意思がありませんが、③には自分の意思があります。
この差は大きいです。
【自分の意見を主張する】
「何をしたい」「何を食べたい」「どこに行きたい」と自分の意見をとりあえず言う習慣をつけてください。
もちろん自分の意見が採用されないこともありますが、自分の意見を言えたということが大事です。
【自分で選択・決断をする】
自分で選択・決断をしたということが自信になります。
他人や親が決めたレールに乗ってきただけの人はどんなに能力が高くても根本的な自信はつきません。
自信がつく順に並べると、
①自分で決めて成功する
②自分で決めて失敗する
③誰かに決めてもらって成功する
④誰かに決めてもらって失敗する
となります。
【自分の弱さを認め、受け入れる】
上で紹介した「助けを求める」につながります。
自分の弱さを認められないとプライドが邪魔をして助けを求められません。
【何かを途中で「やめる」経験を積む】
「最後まで続けなさい」という風潮に縛られて不要な人間関係を続けてしまう方が多くいます。親に言われた方も多いと思います。
私もそうでしたが、高校の部活を途中でやめたという経験(成功体験)が、ただ辛いだけの結婚生活を長引かせずに済んだ一因だと思っています。
【あるものに目を向け、ないものに目を向けない】
【足るを知る】
ないものに目を向けている限りは、どんなにあるものが増えても虚無感に苛まれます。
【他人との違いを優劣に変換しない】
ただ違うだけのことを、相手が優れていて自分は劣っている、としないことです。
【結論を急がない】
グレーの状態に耐えられるようにしましょう。
明確な正解はないことを知ることです。
【一人でいられるようにする】
【仮に突然友人がいなくなってもゼロから作り出せるようにする】
矛盾しているようですが、していません。
孤独に強く、かつゼロから作り出せる力が余裕を生み出します。
一人でも楽しめるし、複数でも楽しめる柔軟さが大事です。
ここでは友人を例にしていますが、友人に限らず、ゼロから何かを生み出せる、つまりいつでもどんな時でも自由にコントロールできる自力をつけることで人生に広がりが持て、何かに執着せずにすみます(他には、自力でお金を生み出せる、等)。
【自分の居場所を作る】
単に数を増やせば良いわけではなく、ありのままの飾らない自分でいられる居場所を作ることです。
そのためにはある程度自己開示できることが必要となります。
あまりにも警戒して閉ざしていては居場所は作れません。
ちなみに私大村とのカウンセリングも一つの居場所になり得ます。
【褒め言葉を受け取る】
「そんなことないですよ」という自分が発した言葉は自分でも聞くことになります。それが自己否定感を強めます。
【自分を卑下する言葉を発さない】
こちらも同様に、自分が発した言葉は自分で聞くことになります。
言葉が自分を作りますのでやめましょう。
無理矢理感のあるポジティブシンキングはよくありませんので、それを勧めるつもりはありません。
その代わり、自分を卑下する言葉「自分はダメだ」「自分は何もできない」「自分はいない方が良い」等の言葉を言うのはやめましょう。
やめるだけでプラスになります。
【自分の立ち位置を理解する】→参考ブログ:自分の立ち位置を知って正しく受け入れること
【他人と比べない】
【不特定多数からの承認欲求を断つ】
SNSを断つことも一つです。
SNSの違和感 |
周囲を見渡すと幸せな人々で溢れている、そんな風にあなたの目には映るかもしれませんが、果たして本当に周囲の人々は幸せなのでしょうか。
私ももちろんSNSを利用していますが、どうも違和感を持ってしまうのです。
「この違和感は何だろう?」と思って考えていると閃きました。
それは、あまりにも幸せ全開な投稿が多い気がしないか、自慢全開な投稿が多い気がしないか、と(特にFacebookとInstagram)。
私の仕事柄そう感じるだけかも、と最初は思いましたがそうでもないようです。
「結婚しました」という報告はあっても「離婚しました」という報告は見かけませんよね?
実際は報告しづらいだけで、今これを読んでいるこの瞬間にも離婚届は出されています。
多少自分を卑下する内容であっても、よくよく読んでみると遠回しな自慢である場合が多いです。
不幸ばかりの投稿では読まれなくなるだろうし、友人に少し距離を置かれるかもしれないという恐怖心を差し引いても、あまりにも幸せな投稿が多い気がしませんか?
何が言いたいかというと、SNSの投稿の内容と現実にあまりにも差があるということです。
もちろん、本当は自分は不幸なことが多くて生きづらさを抱えているという自覚があるけれど、そんな不幸を見せるなんて恥ずかしい、友人が離れていってしまう、だから不幸な内容は投稿しない方が良いだろう。そう思って結果的に数少ない幸せな事柄を厳選して投稿している人もいるかと思います。
こういった人は自覚している分だけ安心かもしれません。
このように幸せそうに見える人々も意外に生きづらさを抱えています。
そんな人たちから一歩抜け出しませんか?
一緒になって偽りの幸せで武装をする必要はないのです。
不特定多数の人からの承認欲求は自分を蝕みます。
もう一度改めて言いますが、「共依存」から脱却するプロセスにおいて一番最初にしなければならないことは、
自分自身が「共依存」であるという「自覚」です。
そして自分以外にも同じような生きづらさを抱えた人たちが存在することを知ること。
この第一歩が大きな前進を生みます。
最終目的地である、
「本来の自分でいられる安全な場所」
を見つけ出すことへの第一歩になります。
人間関係の再構築
「共依存」問題を抱えた人は、
夫婦間だけでなく他の人間関係においても不健全である場合が多いです。
自尊心が低い人など自分と同じような人との付き合いが多く、
そしてそのような人と付き合う方が楽だと思っています。
自分を必要としてくれるような人を無意識のうちに選んでしまう。
心当たりがある人もいるのではないでしょうか。
逆も然り。
自ら選んでしまうこともあるけども、
そのような自分と同じような人がいつも自分に寄ってくる。
そんな経験も多いのではないでしょうか。
これもまた無意識のうちに自分に寄ってくるように仕向けている場合が多いです。
この無意識こそが曲者です。
意識してこの自分の特徴に目を向けていく必要があります。
私のところには夫婦どちらか一方、
あるいは夫婦共に「共依存」問題を抱えている方がいらっしゃいますが、
それは私が想像していたよりもとても多いです。
自覚されていない方も含めれば潜在的にもっとたくさんいらっしゃるのだと思います。
私のところにいらっしゃる「共依存」に悩まされている方の多くは、
自分に自信がなく、自分以外の人たちは自分を傷つける存在だと思っているために、
親密な関係を恐れている方が多いです。
深い関係でいるよりも一人の方が安心すると考えています。
そのままの自然体でいようとすることは危険以外のなにものでもない、というように。
しかし、自分が「共依存」であるという「自覚」ができていれば、
徐々に親密な関係を築いていけます。
あなたと同じように悩んでいる人は大勢います。
安心してください。
これから治していけばいいのです。
夫婦間の「共依存」を克服できれば、
自ずと他の人間関係も健全なものに変わりますよ。
- このページの記事を書いた人
大村祐輔(オオムラユウスケ) 共依存で悩むあなたに「とことん付き合う」の精神で活動。あらゆるジャンルの学びから日常生活におけるささいな気付きまで、すべてをカウンセリングに活かす貪欲さを意識。 機能不全家庭で育ち、大学時代に共依存を研究、銀行員を経て、不倫をされ離婚したことをきっかけに現在のカウンセラーの道へ。8年間でカウンセリング回数約12,000回の経験から得たものを還元できるよう尽力。現在は再婚し、子育てから多くのことを学ぶ日々、そして感謝。 → 詳しいプロフィールはこちら