自己愛性パーソナリティ障害(NPD)の執着心理:なぜ彼らは「損をしてでも攻撃し、戻ってくる」のか | 共依存克服・夫婦問題カウンセラー大村祐輔

お気軽にご相談ください。

080-4598-9900

【受付時間】09:00~21:00

初回無料メール相談はこちら
電話受付時間09:00~21:00 初回無料メール相談はこちら

共依存の克服には自分軸の構築から。自己愛性パーソナリティ障害からのモラハラ被害カサンドラ症候群のご相談が約8割心理学潜在意識について学びます。期間・回数無制限の定額メニュー『共依存克服プログラム(離婚・修復相談含む)』(メニュー・料金表はコチラ)が大好評!夫婦問題を解決して終わりじゃない!離婚して終わりじゃない!根本からの自己改革!離婚・修復後までフォローいたします。いつもお客様との共同作業。最後まで寄り添ってくれる、そんなお客様の願いに応えてきました。全国対応(電話、オンライン可)。営業時間(8:30~23:30)。PayPay、PayPal可。

自己愛性パーソナリティ障害(NPD)の執着心理:なぜ彼らは「損をしてでも攻撃し、戻ってくる」のか

共依存・夫婦問題カウンセラー大村祐輔です。

 

「(NPD側が)何の得もないような嫌がらせを続ける意味がわからない」「やっと離れられたと思ったのに、なぜまた連絡してくるの?」 「自分から別れを切り出したくせに、何事もなかったように戻ってくる理由がわからない」

 

もしあなたがこのような困惑を抱えているなら、相手が自己愛性パーソナリティ障害(NPD)の可能性があります。

 

NPDの人には、一般的な人間関係の常識では理解できない特殊な心理パターンが存在します。
彼らは自分にとって不利益があっても相手を攻撃し続け、一度別れたにもかかわらず必ずと言って良いほど再び接触を試みます。

 

この不可解で執拗な行動の背景には、深く歪んだ心理構造があるのです。

 

本記事では、多くの相談を受けてきた経験をもとに、NPDの人の「執着心理」と「再接触パターン」を詳しく解析し、被害者が身を守るための具体的な対処法をお伝えします。

 

<関連ページ>全体的に自己愛性パーソナリティ障害について知りたい場合はこちらをどうぞ↓

 

NPDの人が持つ独特な世界観とは

人間関係を「支配ゲーム」として捉える認知

NPDの人にとって、人間関係は常に支配者と被支配者に分かれるゲームです。

 

彼らの世界では、対等な関係や相互尊重という概念は存在しません。
すべての人間関係において「自分が上に立つか、相手に支配されるか」の二択しかないのです。

 

この極端な認知構造により、相手の成功や幸福は自分への脅威として認識されます。

 

元パートナーが新しい恋人と幸せそうにしている、元同僚が昇進している、以前の友人が充実した生活を送っている、こうした状況すべてが「自分の敗北」を意味すると解釈してしまうのです。

他者の存在価値を「自分への有用性」で判断する思考

NPDの人は、他者を独立した人格として認識することができません。
すべての人は「自分にとって有用か無用か」「自分を高めてくれるか邪魔するか」という基準でのみ判断されます。

 

あなたがどれだけ親切で思いやりがあっても、彼らにとってはそれが「自分への奉仕」として機能するかどうかが重要なのです。
この視点から見れば、あなたは人間ではなく「機能」として扱われているということになります。

なぜ自分が損をしてでも攻撃してくるのか

自己価値の維持が何よりも優先される理由

NPDの人が自分に不利益があっても相手を攻撃し続ける最大の理由は、自己価値の崩壊を防ぐためです。
彼らの自尊心は極めて脆く、常に外部からの承認や優越感によって支えられています。

 

相手が幸せそうにしている姿を見ることは、「自分は価値のない人間だ」という現実と向き合うことを意味します。
この耐え難い現実から逃れるために、相手の幸福を破壊することで「まだ自分には力がある」「自分の方が上だ」と感じようとするのです。

心理的な「勝利」が物質的損失より重要

一般的な人であれば、例えば離婚調停等で、金銭的に不利になることを避けようとします。
しかしNPDの人は、たとえ経済的に損をしても「相手の思い通りにはさせない」ことを優先します。

 

これは単なる意地ではありません。
彼らにとって「相手の要求を受け入れる=完全敗北」を意味するため、物質的な損失よりも心理的な「負け」を回避することの方が重要なのです。

支配欲求の継続としての攻撃行動

NPDの人は、関係が終わった後でも相手に影響を与えることで支配感を維持しようとします。
あなたが彼らの行動によって困ったり悲しんだりすることが、彼らにとっての「勝利」なのです。

 

この支配欲求は麻薬のような依存性を持っています。
相手が苦しむ姿を想像することで一時的に優越感を回復できるため、たとえ自分にとって不利益であっても攻撃を続けてしまうのです。

実際に起こる理不尽な攻撃パターン

社会的信用を狙った間接攻撃

事例1:職場への中傷電話

Aさん(30代女性)は、元恋人のBさん(NPD傾向)から別れた後、勤務先に「Aさんは精神的に不安定で仕事に支障をきたす」という内容の匿名電話を複数回かけられました。Bさんにとってこの行動は何の利益もなく、むしろ自分の異常性を露呈するリスクもありましたが、Aさんの社会的立場を脅かすことで満足感を得ていたのです。

 

事例2:共通の知人への情報操作

離婚したCさんは、元夫Dさん(NPD傾向)によって友人関係を破壊されました。Dさんは共通の友人たちに対して「Cさんは浮気をしていた」「自分は被害者だった」などの虚偽の情報を流し続けました。結果として多くの友人がCさんから離れていき、Dさんの目的である「Cさんの孤立」が達成されました。

法的手続きを悪用した嫌がらせ

事例3:調停の長期化戦術

Eさんが離婚を求めたのに対し、夫Fさん(NPD傾向)は一切の合意を拒否し続けました。明らかに不合理な条件を提示し、調停委員の説得にも応じず、結果として手続きは3年以上も長期化しました。Fさんにとっても多大な費用と時間の負担でしたが、「Eさんを思い通りにさせない」ことを優先したのです。

子どもを巻き込んだ心理的虐待

事例4:子どもを使った継続的支配

Gさん(NPD傾向)は、元夫との面会交流において子どもに対して「お父さんはお母さんを捨てた悪い人」「お父さんと会うとお母さんが悲しむ」などの発言を繰り返しました。子どもの健全な発達を阻害することは明らかでしたが、元夫への報復と継続的な支配を優先したのです。

なぜ彼らは戻ってくるのか

別れ際の特徴的な行動パターン

NPDの人は、関係に問題が生じると、「他にもっと良い人がいる」「あなたなんかいなくても大丈夫」といった別れを匂わせる発言をします。
これは単純な脅しではなく、「自分は特別な存在で、選択肢がたくさんある」ことのアピールです。

 

あなたに対して不安や嫉妬を感じさせることで支配感や優越感を得ようとします。
本当に自分が特別だと確信しているなら、わざわざこのようなアピールをする必要はないはずです。
この行動自体が、彼らの内面的な不安定さを表しているのです。

 

より従順で支配しやすい相手が見つかれば、そちらに移ることもあります。
その際に「もう二度と自分の前に現れるな」「お前のような人間は二度と見たくない」といった暴言を吐くことも珍しくありません。
自分が完全な被害者だという認識があるからです。

意図的に残される「復帰の余地」

しかし注目すべきは、彼らが別れる際に「本当に終わりにする」という明言を避け、あえて曖昧な状態を残すことが多いという点です。
「今は距離を置こう」「少し考える時間が欲しい」といった表現で、完全な関係断絶を回避します。

 

これは、後日再び接触しやすいようにしておくための戦略です。
多くの被害者は、この「完全に別れたわけではない」という状態に安心してしまいがちですが、これこそが彼らの狙いなのです。

必ずと言って良いほど起こる再接触の法則

期間の長短にかかわらず、NPDの人は必ずと言って良いほど再度連絡をしてきます。
中には、激しい暴言を吐いた翌日に何事もなかったかのように「元気?」とメッセージを送ってくる人もいます。

 

彼らは自分の発言を基本的に覚えていないか、重要視していません。
昨日の暴言も、今日の優しい言葉も、すべては相手をコントロールするための道具に過ぎないのです。

狙い撃ちされる心の隙間

恩着せがましい「救世主」アピール

連絡をしてくる際に「心配になって連絡した」「連絡してあげた」という恩着せがましい態度を取ることも特徴的です。
この態度の裏には、「自分は特別な存在であり、あなたにとって自分が必要不可欠だ」という歪んだ認識があります。

 

彼らは自分の存在が相手にとって「救い」や「喜び」であると信じ込み、それを押し付けることであなたを再び依存させようとします。
「こんなに心配してくれるなんて」「やっぱり自分のことを想ってくれている」と感じさせることが目的なのです。

脆弱なタイミングを狙った戦略的接触

プライドの高い彼らは、本当は自分こそが相手を求めているという現実を認めたくありません。
素直に「寂しい」「戻ってきて」と言えない自分がいるのです。

 

そのため、地震や台風などの災害、誕生日や記念日、あなたが落ち込んでいそうな時期など、「心が揺らぎやすい」「弱くなりやすい」タイミングを狙って連絡をしてきます。

 

あなたの住む地域と災害発生地域とが全く関係がなくても、「今回の災害を見て心配になって」といった無理矢理な口実で連絡してくることもあります。

 

とにかく何でも良いから連絡するきっかけを常に探しているのです。

回復を阻止する本能的行動

最も恐ろしいのは、「もう大丈夫」「ようやく立ち直れそう」と感じたタイミングで、まるでこちらの様子を見ていたかのように再び接触してくることです。

 

これは、あなたが回復することで「自分の支配下から完全に抜け出してしまう」ということを本能的に察知し、再び引き戻そうとする行動です。

 

彼らにとって、あなたが自立し幸せになることは、自分の存在価値が否定されることを意味するからです。

被害者が陥りやすい心理的罠

ガスライティングによる現実認識の混乱と自己不信

NPDの人との関わりで最も深刻な被害の一つが、被害者自身の現実認識の混乱です。
相手が巧妙に事実を歪曲し、被害者を責めるため、「もしかして自分の方が間違っているのではないか」「自分が悪いのかもしれない」と混乱してしまいます。

 

この現象は心理学的に「ガスライティング」と呼ばれ、被害者の精神的健康に深刻な影響を与えます。
長期間このような状況に置かれると、自分の判断力や記憶に対する信頼を失ってしまうことがあります。

「今度こそ変わってくれるかも」という期待

再び連絡が来た時、多くの被害者は「反省して戻ってきたのかもしれない」「今度こそ変わってくれるかも」と期待してしまいます。

 

しかし重要なのは、彼らは自分が悪くて別れたとは思っていないということです。
反省をして連絡をしてきているわけではありません。

 

「生まれ変わって戻ってこようとしている」と期待することは、再び同じ苦痛を味わうことを意味します。

孤立感からくる依存の再発

NPDの人からの攻撃や操作により、多くの被害者は友人や家族からも孤立してしまいます。
その孤独感から、どんな形であれ接触してくる相手に対して「一人ぼっちよりはマシ」と感じてしまうことがあります。

 

しかし、この孤立こそが彼らの戦略の一部なのです。
あなたを社会的に孤立させることで、自分以外に頼る相手がいない状況を作り出しているのです。

効果的な自己防衛戦略

感情を揺さぶる戦術への対抗法

NPDの人は、あなたの感情を揺さぶることで再びコントロール下に置こうとします。

 

怒り、悲しみ、同情、期待、どのような感情であっても、それを引き出すことができれば彼らの「勝利」なのです。

 

最も効果的な対抗法は、完全に無反応を貫くことです。
連絡が来ても読まない、返事をしない、感情的にならない。

 

これは冷たい行為ではなく、自分を守るための必要な防御策です。

証拠保全の重要性

NPDの人は事実を歪曲したり、自分の発言を覆したりすることが日常的にあります。
そのため、すべてのやり取りを記録として残すことが重要です。

 

メールやメッセージのスクリーンショット、通話の録音(法的に許可されている範囲で)、日時と内容を詳細に記した日記など、様々な形で証拠を残しておきましょう。
これらは後に法的手続きが必要になった際の重要な資料となります。

第三者による客観的視点の確保

NPDの人は、1対1の状況で相手をコントロールすることを好みます。
可能な限り、第三者を介した対話を心がけることが効果的です。

 

弁護士、調停委員、カウンセラー、信頼できる友人など、中立的な立場の人を通じて対話することで、相手の操作的行動を抑制できる場合があります。

完全断絶(ノーコンタクト)の実践

なぜノーコンタクトが最も効果的なのか

NPDの人との関係において、最も効果的な対処法は完全な関係断絶(ノーコンタクト)です。

 

彼らは相手との接触がある限り、操作や支配を継続できるため、接触の機会を完全に断つことで、その手段を失わせることができます。

 

ノーコンタクトは単なる無視や逃避ではありません。
自分の精神的健康と安全を守るための積極的で戦略的な選択です。

具体的な実践方法

すべての連絡手段をブロックします(必ずしもブロックが良いとは限りません)。
電話番号、メールアドレス、SNSアカウント等、できるだけ遮断しましょう。

 

共通の知人にも状況を説明し、あなたの居場所や近況を伝えないよう協力を求めることが重要です。

 

住所を知られている場合は、可能であれば引っ越しを検討してください。
職場を知られている場合は、セキュリティ対策について上司や人事部門と相談しましょう。

子どもがいる場合の特別な配慮

子どもがいる場合は完全なノーコンタクトは困難ですが、最小限の接触に留めることは可能です。
面会交流や連絡は法的に定められた最小限に抑え、できる限り第三者機関を利用しましょう。

 

子どもには年齢に応じて適切な説明を行い、大人の問題に巻き込まれることの不当性を伝えることが大切です。
また、子ども向けのカウンセリングも検討してください。

再接触への対処と心構え

「たった一回だけなら」の危険性

せっかく物理的にも精神的にも離れることができても、たった一度でも、たった少しでも接触してしまうと、今まで積み上げてきた回復のプロセスが振り出しに戻ってしまいます。

 

「少しだけ話を聞いてあげよう」「どんな用事か確認だけしよう」こうした気持ちが、再び地獄への入り口となるのです。

 

どんなに期間が空いても、一度でも自分の支配下に入ったことのあるあなたは、彼らの「見込み客リスト」から消えることはありません。

罪悪感を利用した巧妙な操作

再接触の際、彼らは様々な方法であなたの罪悪感を刺激しようとします。

 

「病気になった」「仕事を失った」「家族に問題が起きた」など、同情を誘う話を持ち出すことがあります。

 

しかし、これらの多くは事実ではないか、大幅に誇張されたものです。
たとえ事実だったとしても、それはあなたの責任ではありません。

 

彼らの問題は彼ら自身で解決すべきことなのです。

周囲からの圧力への対処

「もう許してあげたら?」「そんなに冷たくしなくても」といった周囲からの圧力もあるかもしれません。
しかし、NPDの人の本当の恐ろしさを理解していない人たちの意見に惑わされてはいけません。

 

あなたの安全と健康を最優先に考え、周囲の理解が得られなくても、自分の判断を信じることが重要です。

危険な関係の予防と早期発見

警戒すべき初期サイン

将来同様の関係に陥ることを防ぐために、危険な関係の初期サインを知っておくことが重要です。

 

関係の初期段階での過度な理想化、相手のペースでしか物事が進まない、自分の意見を言えない雰囲気、友人や家族との関係を制限される、常に相手の機嫌を気にしている、といった状況があれば注意が必要です。

健全な関係との違い

健全な関係では、お互いの個性と境界線が尊重され、対等な立場でコミュニケーションが取れます。

 

意見の相違があっても話し合いで解決でき、相手の成功を共に喜べる関係です。

 

相手があなたの人生を豊かにし、あなたも相手の人生を豊かにする、そのような相互関係が健全な関係の特徴です。

よくある質問(Q&A)

Q1: 相手が本当に変わったかどうか、どうやって判断すれば良いですか?

A1: NPDの根本的な変化は極めて稀で、長期間の専門的治療が必要です。一時的な態度の変化は「演技」である可能性が高く、本質的な変化と混同してはいけません。相手の変化を期待するよりも、自分の安全を最優先に考えることをお勧めします。

Q2: 共通の子どもがいる場合、どこまで関わりを制限できますか?

A2: 法的に定められた面会交流の範囲内で、最小限の関わりに留めることが可能です。第三者機関を利用し、直接的な接触を避けながら子どものために必要な関係のみを維持しましょう。子どもの安全が最優先であることを忘れないでください。

Q3: 職場に相手がいる場合、どのように対処すべきですか?

A3: 業務に必要な最小限のコミュニケーションに留め、すべてのやり取りを記録に残してください。可能であれば第三者を同席させ、上司や人事部門に相談することも重要です。転職が可能な場合は、それも選択肢の一つとして考えてください。

Q4: 家族や友人が相手の味方をしてしまいます。どうすれば理解してもらえますか?

A4: NPDの人は外面が良く、第三者には魅力的に見えることが多いため、周囲の理解を得ることは困難です。具体的な証拠を示しながら説明し、それでも理解が得られない場合は、あなたを支えてくれる人を大切にし、批判的な人とは適切な距離を保つことが重要です。

Q5: 相手からの連絡を完全に遮断する方法はありますか?

A5: すべての連絡手段(電話、メール、SNS)をブロック(必ずしもブロックが良いとは限りません)し、必要に応じて電話番号の変更も検討してください。法的な接近禁止命令の取得も可能な場合があります。セキュリティ対策について専門家に相談することをお勧めします。

Q6: いつになったら安心して新しい関係を築けるようになりますか?

A6: 回復期間は個人差が大きく、関係の深さや被害の程度によって異なります。重要なのは期限を設けずに、自分のペースで回復を進めることです。新しい関係については、健全な関係の特徴を理解し、自分の境界線を明確にしてから慎重に進めることが大切です。

まとめ:あなたの人生を取り戻すために

NPDの人が「損をしてでも相手を攻撃し、戻ってくる」理由は、彼らの歪んだ心理構造にあります。
彼らにとって人間関係は支配ゲームであり、一度支配した相手を完全に手放すことはありません。

 

しかし、この理解があったとしても、あなたが犠牲になり続ける必要はありません。
相手の行動パターンを理解し、適切な対処法を実践することで、この悪循環から抜け出すことは可能です。

 

最も重要なのは、相手の土俵に上がらないことです。
彼らは「感情を引き出す」ことで優位に立とうとします。
あなたが怒ったり泣いたり、同情したり期待したりすることが、相手の「勝利」になるのです。

 

完全な無反応を貫き、必要な時には躊躇なく専門家の助けを求めてください。
あなたには幸せになる権利があり、理不尽な攻撃に屈する必要はないのです。

 

彼らがあなたのことを純粋に愛しているわけではないという現実を受け入れ、自分自身の人生を最優先に考えてください。
一歩ずつ、あなた自身の人生を取り戻していくことができるはずです。

この記事を書いた人
共依存・夫婦問題カウンセラー大村祐輔
9年間で約800人、60分×約13,000回のカウンセリング実績から得た知識や経験を還元できるよう日々尽力しています。
大村の理念は「夫婦問題を解決して終わりじゃない」「離婚して終わりじゃない」「根本からの自己改革」です。
共依存で悩むあなたに「とことん付き合う」の精神で活動しています。
日本学術会議協力学術研究団体 メンタルケア学術学会認定 メンタルケア心理士 資格番号E1607030023
一般社団法人 ハッピーライフカウンセリング協会認定 離婚カウンセラー 会員番号200017
詳しいプロフィールはこちら