共依存とアダルトチルドレン:原因・特徴・克服方法を徹底解説
目次
はじめに
共依存という言葉を聞いたことはありますか?
人間関係の中で、自分と他者との境界線が曖昧になり、自分を犠牲にしてまで相手の面倒をみてしまうことはありませんか?
自分の幸せよりも他人の幸せを優先し過ぎる状態です。
本記事では、共依存の定義、原因、特徴、そして一般的な克服方法について、信頼できる情報源に基づき詳しく解説します。
ご自身の状況を理解する一助となれば幸いです。
共依存とは?
共依存とは、他者との親密な関係の中で過度に依存し、自分自身のニーズや感情よりも相手のニーズや感情を優先してしまう心理状態や行動パターンのことです。
元々は、アルコール依存症の夫を持つ妻が、アルコール依存症の夫に振り回されて悩まされながらも、尻拭いをしたり、飲酒の継続を助けてしまったりといった世話をすることで自分自身の存在価値を確認する、ということを共依存と呼んでいましたが、現在では様々な人間関係における問題として認識されています。
出典:厚生労働省 e-ヘルスネット「アルコールによる健康障害」(家族への影響についての記述あり)
アルコール依存症があるかないかにかかわらず、また、依存者と共依存者のどちらが夫でどちらが妻であるかにかかわらず、依存する側(依存者)と自分への依存を必要とする側(共依存者)の関係性のことを指すようになりました。
人に対する依存症という広い意味合いで使われています。
※これらの特徴は、精神医学や心理学における一般的な理解に基づいています。
他にも、共依存を表すよくあるものとして、
・自分の価値や評価を相手に委ねてしまう
・自己犠牲が最大の愛情表現
・相手が幸せでないと自分の幸せを感じられない
・相手の問題は自分が解決しなければならない
・他者をコントロールすることで安心感を得る
・自分のことは後回しで誰かを救いたくてたまらない病
などがあります。
![]() |
|
---|
共依存と本当の愛の違いについて、よく質問を受けます。
確かに、このテーマは非常に難しいものです。
なぜなら、共依存という概念自体が抽象的であり、白黒はっきりと線引きできるものではないからです。
それでもあえて違いを示すのならば、
相手が自分で立ち上がろうとする力を奪っているかどうか、
が一つのポイントになるでしょう。
相手に求められたことをすべてその通りにやってしまうことで、本来なら相手自身が成長する機会を奪ってしまう場合、それは共依存の傾向が強いと言えます。
逆に、必要以上に手を出さずに、相手が自分でやれるように見守る姿勢をもっている場合、それは共依存ではない可能性が高いでしょう。
また、共依存の特徴の一つとして、「相手に頼まれてもいないのに、勝手に何かを提供する」という行動も挙げられます。
これは、相手のためを思っているようでいて、実は自分本位な愛情です。
つまり、共依存と本当の愛の違いを端的に表すならば、
「自分本位か、そうでないか」
ということになるでしょう。
ただし、共依存が成り立つには依存する側の存在も必要です。
もし、誰かにすべてを与えられることを「本当の愛」だと感じてしまうなら、その与えられる側の人自身も依存的な傾向があると言えます。
愛情と共依存は紙一重ですが、本当の愛は「相手の成長を支えつつ、互いに自立している関係」ではないでしょうか。
共依存の原因
共依存には様々な原因がありますが、多くの場合、幼少期の家庭環境が影響しています。
例えば、親が過干渉であったり、逆に無関心であった場合、子どもは「自分が頑張らないと愛されない」と感じるようになります。
このような経験が、大人になってからも人間関係に影響を及ぼすのです。
以下のように、原因は大きく3つに分けられます。
1.家庭環境
・機能不全家族育ちである
・親が精神疾患や発達障害を抱えていた
・感情表現が制限されていた
・年齢にそぐわない過度な責任を負わされていた
2.トラウマ体験
・幼少期の虐待やネグレクト
・愛着形成の問題(愛着障害)
・重大な喪失体験
3.社会的・文化的要因
・自己犠牲や他者優先を美徳とする文化的価値観
・性別役割に関する社会的期待
・「完璧な関係」についての非現実的な理想
それでは、共依存とアダルトチルドレンについてチェックリストを使って、特徴を見ていきましょう。
複数当てはまる方は要注意です。
下記、共依存、アダルトチルドレンのチェックリストが続きますが、なかなか自分では気が付けないケースが多いです。
(ちなみに関連の深い、機能不全家族のチェックリストはこちら)
ご面談やお電話時にチェックリストをしていただいた後、詳しくお話を聞かせていただくと、明らかに「当てはまりますよね」という項目が多く出てきます。
そのくらい自分では気付けないものです。
少しでも不安に感じましたらご相談ください。
共依存チェックリスト
【重要:自己判断せず、専門家にご相談ください】
このチェックリストは、ご自身の状態を把握する目安としてご活用ください。
しかし、自己判断による対処は、かえって問題を複雑化させることもあります。
ご自身の状況についてより詳しく理解し、適切なサポートを受けるためには、精神科医、臨床心理士、または信頼できるカウンセラーなどの専門家にご相談いただくことを強くお勧めします。
それでは、以下チェックリストです。
☑1.自分を犠牲にしてまでも相手の世話をする
☑ 2.自分の存在価値を相手の世話をすることで確認しようとする
☑ 3.相手が自分一人でできるようなことまでも先回りしてやってあげてしまう
☑ 4.世話をできる人を絶えず探し求めている
☑ 5.意識的にまたは無意識的に相手を世話できる状態に陥れて支配する
☑ 6.頼まれてもいないのに人を助け、見返りを求めてしまう
☑ 7.いつも頼ってくれていた人が自立したり他の人を頼るようになると落ち込む
☑ 8.困っている人を見ると放っておけない
☑ 9.自分が我慢すれば事はおさまると思ってしまう
☑ 10.自立(安定)した人よりも依存的な(不安定な)人に魅力を感じる
☑11.相手に見捨てられることに過度に恐怖を感じる
☑12.相手に嫌われたくないために我慢をし、ストレスを溜める
☑13.自他の境界線が薄く、相手の感情が自分の感情であるかのように感じる
☑14.自分の気持ちを後回しにして、相手の気持ちを優先する
☑15.自分の気持ちが出てくるのにタイムラグが生じる
☑16.大事なことを自分で決められず、相手に委ねる
☑17.何かを与えないと愛されないと思ってしまう
☑18.何かを与えられると何かを返さないといけないと思ってしまう
☑19.相手の否定的な言動や行動の理由が自分にあると感じてしまう
☑20.愛情と執着を取り違えてしまう
このように、共依存においては、自分の気持ちは押し殺されて表に出てきません。
むしろ、相手の気持ちを優先することに慣れきっていて、 自分の気持ちが本当はどんなものなのかさえ分かっていないことがあります。
自分以外の誰か、がいないと自分の存在を確認できません。
![]() |
|
---|
このように、困っている人を自分が犠牲になって助けることでアイデンティティを見出す人のことをメサイアコンプレックスと言います。
メサイアとは「メシア(救世主)」という意味です。
自己肯定感が低い人を助けることで自分の低い自己肯定感を上げようとします。
常に困っている人を必要とするので世話ができる人を探します。
問題のない人は避け、問題のある人を好みます(例えば、親がアルコール依存症ですと、パートナーにアルコール依存症の人を選んでしまう確率が高いのはそのためです)。
必然的に、結婚相手も問題のある人であることが多く、自分が世話できる許容を超え、離婚という結果になることが多いです。
世話ができる人を必要としながら、世話ができる人に飲まれてしまいます。
また、その人の問題の根本を改善しないようにします(ただし本人は改善してあげているつもりです)。
メサイアコンプレックスの人と一緒にいると、助けられる側の問題が悪化することがあるのはそのためです。
完全に改善してしまうと自分の出る幕がなくなるからです(ただしこれは無意識です)。
このように、気持ちと行動に矛盾をはらんでいます。
「世話をする」ということは、自分自身でも、そして周囲からも善いこととして見えるだけに気付きにくい厄介な問題です。
アダルトチルドレンとは
アダルトチルドレンとは、Adult Childeren of Alcoholics(ACoA)が正式名称であり、元々は「アルコール依存症の親の元で育った子ども」のことを指しました。
しかし近年では、アルコール依存症だけでなく、薬物依存やギャンブル依存、児童虐待など、親や家庭環境に問題を抱える機能不全家族の元で育った子どもが成長し、同様の精神的な問題を抱えていたことから、共依存と同様、当初よりも広い意味で使われるようになりました。
アダルトチルドレンは医学的な診断名ではありませんが、機能不全家族で育った経験を持つ方に共通して見られる心理的な特徴を指す言葉として広く用いられています。
![]() |
|
---|
アダルトチルドレンは医学的な診断名ではなく、なんとなくふわっとしている概念です。
日本人の約8割がアダルトチルドレンと言われています。
明確に「ここからがアダルトチルドレンでここまでがアダルトチルドレンだ」という線引きが難しいため、3割~9割と専門家によって見解が変わります。
「非常に多い」「珍しいものではない」という表現もよく使われますね。
また、大雑把に「生きづらさを抱えた人」と表現されることも多いです。
「生きづらい」という言葉がかなりライトなものとして使われるようになってきましたが、アダルトチルドレンの人にとってはとてもヘビーなものです。
本来は、「生きる」という当たり前で特段意識にのぼることのないはずのことが辛いわけですからね。
日常生活の些細なことにまで影響する重大なものです。
日本人の大半がアダルトチルドレンだからと、「みんなそんなものだよね」と軽視せず、「生きづらさ」をライトな言葉として使わず、私自身がふわっとしないよう日々心がけています。
では特徴を見ていきましょう。
- 複数当てはまる方は要注意です。
アダルトチルドレンチェックリスト
【重要:自己判断せず、専門家にご相談ください】
このチェックリストは、ご自身の状態を把握する目安としてご活用ください。
しかし、自己判断による対処は、かえって問題を複雑化させることもあります。
ご自身の状況についてより詳しく理解し、適切なサポートを受けるためには、精神科医、臨床心理士、または信頼できるカウンセラーなどの専門家にご相談いただくことを強くお勧めします。
☑1.自己肯定感が低い
☑2.他人を過大評価し、自分を過小評価する
☑3.自分に自信がなく、自分は生きてて良いのかと疑問を感じることがある
☑4.何か問題が発生すると自分のせいなのではないかと感じる
☑5.自分の意見を主張できない
☑6.頼まれると断ることができない
☑7.相手に「拒否権」(断る権利)があることがわからない
☑8.物事を白か黒か(0か100か)で判断し、グレーゾーンがない
☑9.完璧主義である
☑10.人を敵か味方か、で分けてしまう
☑11.褒められても素直に受け入れることができず、何か裏があるのではないかと感じる
☑12.物事をネガティブに捉える、ネガティブなことを注視する
☑13.他人にどう見られているかを過剰に気にする
☑14.予期しないことが起きるとパニックになる
☑15.幸せなことがあると罪悪感を感じ、その分不幸がやってくると感じる
☑16.相手の言葉を真に受ける
☑17.常に愛情に飢えている
☑18.自分のルールを否定されると「自分自身」を否定されたと感じる
☑19.過度の一般化をしてしまう※
☑20.困ったことがあった時に人に助けを求められない、頼れない
☑21.過去の対人関係から学ぶことができない、人の悪い点を忘れ、良い点ばかり思い出す
☑22.誰かに見られていると、普段の力が発揮できない
☑23.自分の感情(気持ち)がわからない
※過度の一般化とは、「以前そうだったから」という極めて限定的な事例によって、「どうせまたそうに違いない」と結論付けることを言います。
例:「あの人にこの間否定された。次に会った時にも否定されるに違いない」、「Aという意見を否定された。BとCについても否定されるに違いない」等
このように、全般的には「見捨てられ不安」が基盤になっています。
関連ページ→「見捨てられ不安」が招く悲劇
無条件に愛された経験がないために、自分の軸がなく常に他人が主体で生きていることになります。
共依存とアダルトチルドレンの違い
チェックリストを見る限り、共依存とアダルトチルドレンはどことなく似ています。
アダルトチルドレンは、機能不全家族で育ったことによる「性質」を表しています。
その「性質」によって、他者との関わりで不健全な関わりが生まれた場合に、共依存となります。
共依存は相手があっての言葉と言えます。
このように、共依存とアダルトチルドレンを見ていくと、
自分以外の誰かがいるのかいないのかという違いと、
共依存という言葉にはアダルトチルドレンが含まれている、
ということがお分かりいただけるかと思います。
つまり、共依存を治すためには「アダルトチルドレンの性質」を治療することが必須となります。
共依存は、自分以外の誰かが助けを必要としていないにもかかわらず、助けようとし、見返りを求めたり、恨みを抱くという点で、自分だけでなく相手にも多大なストレスを与えてしまいます。
また、相手にとっては、甘えさせてくれる存在でありますが、自立まで妨げられてしまう存在でもあります。
相手が健全な人であれば大きな問題にはなりませんが、元々依存的な人であればそれがさらに助長されることになります。
相手が依存的であればあるほど、自分の存在価値を認めることができることから、より一層共依存関係が強まることになります。
※これらの情報は、現時点での心理学的な理解に基づいています
共依存を克服するためにできること
共依存のパターンに気づいたとき、「どうしたらいいのかわからない」と戸惑う方も少なくありません。
共依存は一人で抱え込みやすい問題ですが、少しずつ他者との関わり方、自分との向き合い方を変えることで回復が可能です。
自分に合った支援方法を探してみましょう
- 共依存に特化した自助グループ(例:ACoA JAPAN CoDA-JAPAN、ACA(アダルトチルドレンの会))
- カウンセリング・心理療法(認知行動療法やバウンダリーのトレーニングなど)
- 信頼できる専門書・ワークブックでのセルフワーク
- 厚生労働省 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」での支援情報や体験談の確認
こころの情報サイト「相談し合う・支え合う」
一人では難しいと感じたときは
「選択肢が多くて迷ってしまう」
「本を読んでもどう進めればいいかわからない」
「自分ひとりではなかなか進めない」
「頭ではわかっているけれど行動がついてこない」
そんな方のために、私大村は共依存克服のための個別支援プログラム↓をご提供しています。 自分のペースで、でも着実に一歩ずつ進んでいきたい方へ。
まずはお気軽にご相談ください。
この記事を書いた人 | |
共依存・夫婦問題カウンセラー大村祐輔 9年間で約800人、60分×約13,000回のカウンセリング実績から得た知識や経験を還元できるよう日々尽力しています。 大村の理念は「夫婦問題を解決して終わりじゃない」「離婚して終わりじゃない」「根本からの自己改革」です。 共依存で悩むあなたに「とことん付き合う」の精神で活動しています。 日本学術会議協力学術研究団体 メンタルケア学術学会認定 メンタルケア心理士 資格番号E1607030023 一般社団法人 ハッピーライフカウンセリング協会認定 離婚カウンセラー 会員番号200017 →詳しいプロフィールはこちら |