コミュニケーションでは自分と相手の認知の解像度の違いを意識しよう | 共依存克服・夫婦問題カウンセラー大村祐輔

お気軽にご相談ください。

080-4598-9900

【受付時間】09:00~21:00

初回無料メール相談はこちら
電話受付時間09:00~21:00 初回無料メール相談はこちら

共依存の克服には自分軸の構築から。自己愛性パーソナリティ障害からのモラハラ被害カサンドラ症候群のご相談が約8割心理学潜在意識について学びます。期間・回数無制限の定額メニュー『共依存克服プログラム(離婚・修復相談含む)』(メニュー・料金表はコチラ)が大好評!夫婦問題を解決して終わりじゃない!離婚して終わりじゃない!根本からの自己改革!離婚・修復後までフォローいたします。いつもお客様との共同作業。最後まで寄り添ってくれる、そんなお客様の願いに応えてきました。全国対応(電話、オンライン可)。営業時間(8:30~23:30)。PayPay、PayPal可。

コミュニケーションでは自分と相手の認知の解像度の違いを意識しよう

共依存・夫婦問題カウンセラー大村祐輔です。

 

 

認知の解像度とは、個人が情報をどれだけ詳細に、そして多角的に処理できるかを示す能力です。

まずは以下に認知の解像度の高い人と低い人の特徴を記載します。

認知の解像度が高い人

・複雑な状況や問題を安易に単純化することなく複雑なまま理解しようとします。
・複雑な状況や問題でもその本質を見抜き、細かなニュアンスや隠れた関連性まで理解できます。

・彼らは物事を多面的に捉え、「Aという可能性もあれば、Bという可能性もある」といった複数の視点を持つことができます。
・結果として、断定的な発言ではなく、「~かもしれない」といった表現になることが多いです。

認知の解像度が低い人

・物事を極度に単純化して捉える傾向があります。
・彼らは複雑さや曖昧さを苦手とし、白か黒か、正しいか間違っているかといった二元論で判断しがちです。
・これにより、情報の一部しか認識できなかったり、表面的な情報に惑わされたりすることがよくあります。
・結果として、断定的な発言になりやすいです。

この根本的な違いが、日常のコミュニケーションや人間関係において、さまざまな誤解や対立を生み出す原因となるのです。

断定的な発言と認知の解像度の関係:無知の知の欠如

認知の解像度が低い人の顕著な特徴の一つに、間違った内容を強く、大きく、断定的に発言する傾向があります。
これは、悪意があるからというよりも、「無知の知」という概念がないため、自分の限られた見えている世界が全てだと信じ込んでいることに起因します。

 

彼らは自身の視野の狭さに気づかず、限られた知識や経験だけで物事を判断し、複雑な問題に対しても安易に結論を出してしまいます。
そして、その結論を微塵も疑うことなく、まるで真実であるかのように断定的に話すのです。

 

対照的に、認知の解像度が高い人ほど、物事の複雑さや多面性を深く理解しています。
そのため、「〜かもしれない」「可能性としては〜」といった慎重な表現を多用します。

 

これは自信がないからではなく、むしろ物事の不確実性や自身の認識の限界を理解していることの表れであり、知的な誠実さと言えます。
彼らは常に、より多くの情報や異なる視点が存在する可能性を考慮に入れているのです。

ASDと断定的な発言:背景にある特性の理解

この「無知の知の欠如」からくる断定的な発言の傾向は、自閉スペクトラム症(ASD)の特性を持つ人々において、特に顕著に見られる場合があります。
ASDの人は、以下のような特性が相互に作用し、結果として断定的な発言につながることがあります。

 

・「心の理論」の困難さ
→他者の思考や意図、感情を推測することが苦手なため、相手がどの程度の情報を持っているか、何を理解しているかを把握しにくい傾向があります。これにより、自分の認識が相手にも当てはまると思い込み、確認をせずに断定的に話してしまうことがあります。

 

・物事の「パターン認識」への傾倒
→特定の分野や情報に対して非常に深い知識を持ち、そのパターンを強く認識する能力に優れていることがあります。しかし、そのパターンが普遍的なものではない場合でも、自身の認識を絶対的なものとして捉えがちです。

 

・柔軟な思考の苦手さ
→ 曖昧さや変化を苦手とし、物事を白黒はっきりさせたい、明確な答えを求める傾向が強いです。そのため、「〜かもしれない」といった曖昧な表現よりも、明確で断定的な表現を好む、あるいはそれが唯一の「正しい」表現だと認識してしまうことがあります。

 

・コミュニケーションスタイルの特性
→社交的な文脈での暗黙の了解や、相手に配慮した遠回しな表現が苦手な場合があります。結果として、思ったことをそのままストレートに、かつ断定的に伝えてしまうことが多くなります。悪気があるわけではなく、純粋に「そうである」と信じていること、あるいはその方が効率的だと考えているからです。

 

ASDの人々にとって、これらの特性は、彼らが世界を理解し、他者と関わる上での自然なフィルターです。
彼らの断定的な発言は、悪意や傲慢さからくるものではなく、彼らの認知特性がもたらす結果であることが多い点を理解することが重要です。
この理解は、ASDの人とのコミュニケーションにおいて、不必要な誤解や摩擦を避けるための第一歩となります。

抽象度と本質理解の差:情報消費の質

認知の解像度の違いは、抽象的で本質的な内容を理解できるかという点にも明確に現れます。
この違いは、特にインターネット上の情報消費パターンに顕著に見られます。

 

SNSなど、例えばXでは、「いいね」や「リポスト」があまりつかない投稿、つまり多くの人には見過ごされがちな投稿に反応を示す人は、人間として成長しやすい傾向があります。
なぜなら、そうした「バズらない」投稿には、往々にして本質的で抽象度の高い内容が含まれているからです。

 

例えば、「共依存」「モラハラ」「毒親」といった直接的なキーワードが含まれていない投稿でも、認知の解像度が高い人は、その背後にある普遍的な人間関係の問題を認識し、「これは自分の問題について書かれている」と理解できます。
彼らは情報を単に受け取るだけでなく、能動的に思考し、様々な状況に応用しながら処理しています。

 

一方、認知の解像度が低い人は、「○○する方法」「すぐにできる△△」といった具体的なハウツー記事ばかりを求める傾向があります。
本質的で抽象度の高い内容に対しては、「結局何も具体的なことが書いていない」「全然解決策が書いてない」といった不満を抱きがちです。

 

しかし実際には、そうした抽象的な内容の中にこそ、普遍的で応用可能な解決策が隠されています。
彼らは、何かを読む際に深く考えず、受動的に情報を消費しているため、同じ内容を読んでも得られるものの質と量に大きな差が生まれます。

 

「得るものがない」と感じるのは、本や記事のせいではなく、読み手の思考の姿勢に問題がある場合が多いのです。
真の成長は、表面的な情報に飛びつくのではなく、深い洞察を含んだ内容の価値を見極める「眼」を養うことから始まるでしょう。

自己肯定感の低い人が陥る罠:断定的な言葉への依存

自己肯定感が低く、自分軸が確立されていない人々は、特に断定的な発言をする人に強く惹かれる傾向があります。
彼らは自分に自信がないため、迷いなく堂々と断言する人を「頼りになる人」「自信のある人」だと誤解し、その言葉を盲信してしまいがちです。

 

これは、自分自身で物事を決めることや、明確な意見を持つことに困難を感じるため、その「欠如」を補ってくれる存在として、断定的な発言をする相手に強く惹かれてしまう心理が働いています。

 

共依存体質であったり、依存的な傾向を持つ人も同様に、このような断定的な表現を「正解」や「明確な答え」として受け入れやすい傾向にあります。
不安な状況下では特に、相手の言葉を深く吟味することなく、安易にその意見を鵜呑みにしてしまうのです。

 

しかし、この判断は非常に危険です。
真に知識や経験が豊富な人は、物事の多面性や不確実性を理解しているため、むしろ慎重に発言することが多いからです。
断定的な言葉の裏には、しばしば思考の浅さや、自身の無知を隠そうとする心理が潜んでいることもあります。

 

そのため、安易に断定的な言葉に飛びつくのではなく、その発言の背後にある根拠や思考の深さ、そして発言者の真の意図を見極める冷静な判断力が必要です。
真の自信や知性は、物事の複雑さを理解し、あらゆる可能性を考慮した上で、慎重な表現の中に宿ることを知ることが、このような依存的な関係性から抜け出し、自分自身の軸を確立する第一歩となるでしょう。

 

そして、断定的な発言への依存は、単に人間関係の問題にとどまらない、より深刻な危険性を孕んでいます。

断定的発言への依存が生む危険性:洗脳やマインドコントロールの入り口

断定的な発言を好む人、そしてそのような発言に惹かれる人は、実は洗脳やマインドコントロールの標的になりやすい危険性を抱えています。
この現象は、認知の解像度の低さと深く関係しています。

 

断定的な発言を好む人は、複雑な物事を白黒で判断したがる傾向があります。
この「グレーゾーンを嫌う」特性は、悪意のある第三者にとって格好の標的となります。

 

「絶対に正しい」「間違いない」といった極端な表現を多用する情報に、批判的思考を働かせることなく飛びつきやすいのです。

 

認知の解像度が低い人は、情報の内容よりも「誰が言っているか」を重視する傾向があります。
カリスマ性のある人物や、権威的な肩書きを持つ人の発言であれば、その根拠や論理性を検証することなく、盲信してしまうリスクが高くなります。

 

また、一度信じた情報に固執し、それを否定する情報を排除する傾向が強くなります。
断定的な発言は、この確証バイアスをさらに強化し、多角的な視点を持つことを困難にします。

 

結果として、特定の思想や価値観に囚われ、そこから抜け出すことが難しくなってしまいます。

洗脳する側の手口

洗脳やマインドコントロールを行う側は、この心理メカニズムを巧妙に利用します。
最初は比較的穏やかな断定から始まり、徐々に極端な主張へと誘導していきます。

 

「○○は間違っている」→「○○をする人は愚かだ」→「○○を信じる人は敵だ」といった具合に、段階的に思考を極端化させていくのです。

 

さらに「疑うこと自体が悪である」「考えすぎは良くない」といった形で、批判的に考える能力そのものを封じ込めようとします。
「我々だけが真実を知っている」「外の世界は間違っている」といった排他的な思考を植え付け、外部からの情報を遮断しようとします。

 

「絶対的な真理」を求める人々を標的にし、複雑な人生の問題に対して、単純で断定的な「答え」を提供することで、洗脳していくのです。

 

政治的な主張においても、断定的な発言を好む人は、極端な思想に走りやすい傾向があります。

 

また、「絶対に儲かる」「100%成功する」といった断定的な謳い文句に惹かれ、詐欺的な投資話や情報商材の被害に遭うケースも少なくありません。

 

このような危険から身を守るためには、慎重で多角的な表現を使う情報源を選び、断定的すぎる情報には警戒心を持つことが重要です。

 

一つの情報源に依存せず、異なる視点からの情報を積極的に収集し、比較検討する習慣を身につけましょう。

 

「なぜそう言えるのか」「根拠は何か」「他の可能性はないか」といった問いを常に自分に向けることで、思考の柔軟性を保つことができます。

 

断定的発言への依存は、一見すると「自信」や「確信」に見えますが、実際には思考停止の表れであり、外部からの操作に対して極めて脆弱な状態を作り出してしまいます。
認知の解像度を高め、複雑さを受け入れる勇気を持つことが、このような危険から身を守る最良の方法と言えるでしょう。

自己肯定感と情報理解の複雑な関係性

これまでの説明で、自己肯定感が低い人が断定的な発言に惹かれやすいという点と、認知の解像度が低い人が本質的・抽象的な内容を理解しにくいという点をそれぞれ述べました。

 

これらの二つの現象は、独立して存在することもあれば、特定の心理状態や認知スタイルの中で交錯することもあります。

自己肯定感の低さが情報理解に与える間接的な影響

自己肯定感が低い場合、以下のような理由から、結果的に本質的で抽象度の高い内容への理解が阻害される可能性があります。

 

・思考の柔軟性の低下
→自己肯定感が低い人は、内面的な不安や自信のなさから、新しい視点や複雑な思考を受け入れることに抵抗を感じることがあります。自分の考えが間違っているのではないかという恐れから、深く考えること自体を避け、既存の分かりやすい情報や、誰かが明確に「正しい」と断定した情報に飛びつきやすくなります。本質的・抽象的な内容は、往々にして多角的な思考や柔軟な解釈を求めるため、この段階でつまずきやすくなるのです。

 

・情報への受動的な姿勢
→自分自身で深く掘り下げて考えるよりも、誰かに答えを教えてほしい、あるいは手軽に解決策を得たいという欲求が強くなることがあります。これは、自分の思考力や判断力に自信がないため、能動的に情報を処理する意欲が湧きにくいことの表れです。本質的な内容は、受け身の姿勢ではその真価を理解しにくいため、「具体的なことが書かれていない」と感じてしまうことがあります。

 

・感情の揺らぎによる集中力の欠如
→自己肯定感が低いことで生じる不安や自己否定の感情は、思考に集中することを困難にさせます。複雑で抽象的な内容を理解するには、ある程度の精神的な安定と持続的な集中力が必要ですが、感情が不安定だとそれが難しくなります。

 

・「正解」への執着
→自己肯定感が低いと、自分の行動や考えに「正解」を求める傾向が強まります。本質的・抽象的な内容は、往々にして唯一の正解を持たず、多様な解釈や応用を許容します。この「グレーゾーン」を受け入れられないため、明確な答えを示さない抽象的な情報から「得るものがない」と感じてしまうことがあります。

認知の解像度との関連

したがって、自己肯定感が低いこと自体が直接的に抽象度の理解を妨げるわけではありませんが、自己肯定感の低さに起因する思考の柔軟性の欠如情報への受動的な姿勢「正解」への過度な執着といった特性が、結果として認知の解像度が低い状態と重なり合い、本質的・抽象的な内容の理解を困難にさせていると解釈できます。

 

自己肯定感を高めることは、これらの間接的な障壁を取り除き、より能動的に情報を処理し、複雑な概念を柔軟に受け入れる認知的な余白を生み出すことにつながる可能性があります。

能力の認識における非対称性:コミュニケーションの壁

認知の解像度が低い人は、誰の認知能力が高く、誰の認知能力が低いかを正確に判断することができません
これは、彼ら自身の認知の解像度が低いがゆえの現象です。

 

自分と他者の理解度の差を認識する能力そのものが不足しているため、自分よりも優れた洞察力を持つ人の意見を適切に評価できないのです。

 

一方で、認知の解像度が高い人は、相手の認知能力をある程度正確に把握できます。
そのため、自分よりも認知能力の高い人に対しては、変に反発することなく素直に耳を傾け、学ぶ姿勢を持つことができます。

 

この能力の差が、コミュニケーションにおけるさまざまな摩擦や非効率を生み出します。
認知の解像度が低い人からすれば、自分と異なる意見は「間違っている」としか認識できず、結果として建設的な対話が成立しにくくなるのです。

議論と口喧嘩の混同:感情優位のコミュニケーション

認知の解像度が低い人は、建設的な議論を口喧嘩だと誤解してしまうことがよくあります。

相手が論理的な根拠に基づいた議論を展開しているにもかかわらず、彼らはそれを個人的な攻撃や批判と受け取ってしまい、感情的に反応してしまいます。

 

これは、議論の内容や複雑な論理構造を適切に理解する能力が不足しているため、感情的な反応が先行してしまうことが原因です。
彼らは、相手の言葉の裏にある意図や、議論の目的を汲み取ることができず、ただ「否定された」という感情に囚われてしまいます。

 

結果として、理性的な対話が成立しにくくなり、議論は単なる感情的な応酬に終始してしまいがちです。
このような状況では、問題解決に向けた前進は望めず、関係性の悪化を招くことにもなりかねません。

立場論への逃避は理解不能の表れ:権威への依存

特に親子関係や上司と部下の関係において、認知の解像度が低い上位者は、下位者の発言に対して立場論で応じることがあります。
「親に向かって何を言うのか」「部下のくせに生意気だ」といった反応はその典型です。

 

これは、単に権力を行使しようとしているというよりも、言われている内容をそもそも理解できないため、本気でそう思っている場合が多いのです。

 

内容を理解する認知能力がないため、議論の土俵に乗ることができず、権威や立場といった分かりやすい基準にすがってしまうのです。

 

彼らは意見の妥当性や内容については一切考慮せず、発言者の立場だけで判断を下します。
このような反応は、上位者としての責任放棄であると同時に、自身の認知能力の限界を露呈しているとも言えます。

 

結果として、下位者の意見は軽視され、健全な意思決定が阻害されることになります。

具体例で見る立場論への逃避

この現象は、私たちの日常生活の様々な場面で見られます。いくつか具体例を挙げてみましょう。

 

・職場の会議での一幕
若手のAさんが、新しいプロジェクトの進め方について、データに基づいた効率的な改善策を提案しました。しかし、上司のBさんはその提案の具体的な内容を理解しようとせず、顔をしかめて一言。「君はまだ経験が浅い。私のやり方に従っていればいいんだ。」 BさんはAさんの提案内容の妥当性を検討する代わりに、「上司である自分」という立場を盾に、議論をシャットアウトしてしまいました。これは、BさんがAさんの提案の複雑さや論理性を理解できなかったため、手っ取り早く自分の権威を示すことで話を終わらせようとしたケースと言えるでしょう。

 

・家庭での親子ゲンカ
高校生の娘Cさんが、大学進学の選択肢について、将来のキャリアプランや学費の試算など、入念に調べて具体的な計画を母親Dさんに説明しました。しかし、Dさんは娘の論理的な説明に耳を傾けず、「私が言っていることが聞けないの?親の言うことは絶対なのよ!」と感情的に声を荒げました。Dさんは娘の提案を理解し、建設的に議論する能力がないため、親という立場を持ち出して娘をねじ伏せようとしたのです。

これらの例からわかるように、立場論に逃げる背景には、単なる傲慢さだけでなく、「相手の意見を理解できない」という認知能力の限界が隠されていることが多いのです。

 

そして、この「理解不能」を権威によって覆い隠そうとすることが、健全なコミュニケーションを阻害し、結果として誤った判断や意思決定につながってしまうのです。

階層関係における認知能力の逆転と対処法:健全な環境構築の重要性

組織や家族といった階層関係において、上の立場にいる人の認知の解像度が下の立場の人より低い場合、特に困難な状況が生まれます。
本来であれば、上位者がより優れた判断力を持っていることが期待されますが、現実はそうとは限りません。

 

立場的に下位の人(子供や部下など)は、親や上司が必ずしも自分より認知の解像度が高いとは限らない、ということを常に頭に入れておく必要があります。
もし、必要以上に「自分よりも上に違いない」と思い込んでしまうと、自分の説明が理解されなかった時に、「自分の説明が悪いんだ」と自分を責めてしまいがちです。

 

しかし実際には、他の自分と同じくらい、または自分以上の認知能力を持つ人に同じ説明をしたら、あっさり理解してもらえる、ということはよくあります。

 

このような状況では、他者に目を向け、相談することが非常に重要です。
自分がおかしいわけではないと気づくことで、無用な自己批判から解放されます。身近な上位者に固執せず、というか固執しなくて済むように、環境を整備すること(他に話せる人を増やす、複数の情報源を持つなど)が極めて重要です。

 

もし上の立場の人が、自分の認知の解像度が部下や子供より低いことを自覚していれば、問題は起こりにくいでしょう。
しかし、そのような自覚を持てる時点で、その人の認知の解像度はそれほど低くないとも言えます。

 

真に認知の解像度が低い人は、多くの場合、自身の限界を認識することができないのです。
この非対称性を理解し、適切な距離感と複数のサポート先を持つことが、精神的な健康を保つ上で不可欠です。

情報化社会における思考停止の危険:深く考える習慣の喪失

現代社会は情報過多であり、インターネットで検索すれば「それなりの情報」にすぐにたどり着くことができます。
これにより、自分で物事を深く考える習慣が失われがちです。特に、断定的な情報に安易にすがることで、さらに思考停止が加速してしまいます。

 

その結果、相手が物事を深く考えて発言しているのか、それとも表面的な知識で話しているだけなのかの区別すらつかなくなってしまう危険性があります。
私たちは、表面的な言い方だけで判断するのではなく、その発言の背景にある思考の深さや、論理的な裏付けを見極める力を養う必要があります。

 

また、「得るものがない」と感じるのは、必ずしも情報源の質が低いせいではありません。
多くの場合、読み手の情報の受け止め方、つまり「読み手の姿勢」に問題があるのです。
同じ本や記事を読んでも、能動的に考えながら読む人と、受動的に情報を消費する人とでは、得られる知識や洞察の量と質に決定的な差が生まれます。

 

情報化社会においては、単に情報を収集するだけでなく、それを自らの頭で咀嚼し、深く考える習慣を身につけることが、認知の解像度を高め、真の理解を得るための鍵となります。

建設的な関係性の構築に向けて:適応と柔軟性

認知の解像度の違いは、人間関係におけるさまざまな摩擦の根源となりますが、この問題を理解することで、より建設的な関わり方が可能になります。

 

重要なのは、断定的な発言をする人と、慎重な発言をする人、どちらが本当に信頼できるかを見極める「眼」を養うことです。
表面的な言葉に惑わされず、その裏にある思考の深さや真摯さを見抜く洞察力が求められます。

 

私たち自身もまた、安易に答えや明確な解決策を求めるのではなく、グレーな状態をグレーのまま受け入れる余裕を持つことが大切です。

 

「かもしれない」という曖昧さや不確実性を受け入れることは、認知の解像度を高める上で不可欠な要素です。
本質的で抽象度の高い内容にも価値を見出し、それを様々な状況に応用できる柔軟な思考力を育むことで、より複雑な問題にも対応できるようになります。

 

時間をかけて物事を深く考え、多角的な可能性を検討する習慣を身につけることで、より質の高い判断ができるようになるでしょう。
そして、身近な権威者だけでなく、多様な視点を持つ人々との関係性を築くことで、より健全で多角的な情報が得られる環境を整備していくことが重要です。

 

認知の解像度が高い人は、このような困難な状況においても冷静さを保ち、感情的にならずに、建設的な関係性の構築に努めることが求められます。
相手の能力を正しく評価し、その認知の解像度に応じた適切な関わり方を選択することで、無用な摩擦を避け、お互いにとってより良いコミュニケーションを築くことができるでしょう。

 

あなたは自分の認知の解像度がどの程度であるか、考えてみたことはありますか?

目の前の相手がどの程度の認知の解像度を持っているか、意識的に考えてみたことはありますか?

この記事を書いた人
共依存・夫婦問題カウンセラー大村祐輔
9年間で約800人、60分×約13,000回のカウンセリング実績から得た知識や経験を還元できるよう日々尽力しています。
大村の理念は「夫婦問題を解決して終わりじゃない」「離婚して終わりじゃない」「根本からの自己改革」です。
共依存で悩むあなたに「とことん付き合う」の精神で活動しています。
日本学術会議協力学術研究団体 メンタルケア学術学会認定 メンタルケア心理士 資格番号E1607030023
一般社団法人 ハッピーライフカウンセリング協会認定 離婚カウンセラー 会員番号200017
詳しいプロフィールはこちら