お気軽にご相談ください。

080-4598-9900

【受付時間】09:00~21:00

初回無料メール相談はこちら
電話受付時間09:00~21:00 初回無料メール相談はこちら

いつもお客様との共同作業。最後まで寄り添ってくれる、そんなお客様の願いに応えてきました。

共依存の克服には自分軸の構築から。心理学や潜在意識について学んでいただきながら克服していきます。

夫婦問題を解決して終わりじゃない!離婚カウンセラーの常識を覆したい!千葉県柏市(アクセス詳細はコチラ)を中心に活動しています。出張可。

無期限(何度でもご相談可能)の定額メニュー『「共依存」克服プログラム(離婚・修復相談含む)』(メニュー・料金表はコチラ)が好評です。

離婚・修復後までフォローいたします全国対応(電話、Zoom、FaceTime可)。営業時間(朝5時~翌2時)。PayPay、PayPal可。

認知のゆがみについて

認知のゆがみとは、「物事の捉え方」にゆがみ・偏りがあることを指します。

同じ事実・同じ体験があったとしても、人によって捉え方は違います。
すべての人がまったく同じように捉えるというようなことはあり得ません。
その中でも特に、極端にマイナスにネガティブに捉えることを認知のゆがみと言います。

この認知のゆがみには、大きく10パターンあると言われています。

 

1.白黒思考(全か無か思考)
完璧でなければ意味がないと捉えてしまう

 

2.一般化のしすぎ(過度の一般化)

たった一つの良くない出来事ですべてを判断してしまう

 

3.心のフィルター

たった一つの良くないことにこだわって、そればかり考え、現実を見る目が暗くなる

 

4.マイナス化思考

すべてを悪い出来事、悪い評価にすり替える

 

5.結論の飛躍

根拠もないのに悲観的な結論を出してしまう
①心の読みすぎ:ある人があなたに悪く反応したと早合点してしまう
②先読みの誤り:事態は確実に悪くなる、と決めつけてしまう

 

6.拡大解釈と過小評価

自分の失敗を過大に考え、長所を過小評価する 逆に他人の成功を過大に評価し、他人の欠点を見逃す

 

7.感情的決めつけ

理性でなく、感情で判断する
自分の憂鬱な感情は現実をリアルに反映している、と考える
「これだけ憂鬱なんだから、楽しいことはもう二度とない」

 

8.すべき思考

自分や他人の行動に「~すべき」というルールを課す
自分に過度のプレッシャーをかけ追い込む
他人の些細な行動が気になり怒りに悩まされる

 

9.レッテル貼り(極端な形の「一般化のしすぎ」)

ミスをした時に、どうミスをしたか考えずに「自分はダメ人間」としてしまう 他人がミスをした時に、「役立たず」と決めつけてしまう

 

10.個人化

何か良くないことが起こった時、自分に責任がないような場合にも自分のせいにしてしまう

の以上です。

これらはカウンセリングを通して改善されます。

カウンセリングの中で、

いかに自分は過去の習慣で物事を捉えているのか、
自分はどのパターンに陥りやすいのか、

ということを確認し、自覚していきます。
それがスタートとなります。

  • このページの記事を書いた人

大村祐輔(オオムラユウスケ)
共依存で悩むあなたに「とことん付き合う」の精神で活動。あらゆるジャンルの学びから日常生活におけるささいな気付きまで、すべてをカウンセリングに活かす貪欲さを意識。 機能不全家庭で育ち、大学時代に共依存を研究、銀行員を経て、不倫をされ離婚したことをきっかけに現在のカウンセラーの道へ。8年間でカウンセリング回数約12,000回の経験から得たものを還元できるよう尽力。現在は再婚し、子育てから多くのことを学ぶ日々、そして感謝。
詳しいプロフィールはこちら